長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2016/11/15

タグ: , , , , , , , ,

「今日は生コン産業67歳の誕生日」新しい生コン業へ

「今日は生コン産業67歳の誕生日」新しい生コン業へ

今、東京スカイツリーがそびえたっている場所。

まさに、67年前の今日、

日本で初めての生コン工場(という業態)が操業を開始した。

世界でもまれに見る高度経済成長を支える生コン業界の最初だ。

生コンに従事してからたった足かけ16年しかたってない僕にとって、

67歳の生コン業には本当に感謝しなければならない。

創業時は果てしない夢を向こう側に想像して、

多くの青年たちが胸を高鳴らせて日本経済の発展を願い、

その1日を迎えたんだと思う。

現代を生きる生コン従事者は、この67年という産業を支えた、

すべての先人たちに敬意を払って、今日という一日をすごすべきだろう。


一方、生コン業という業態はいつまでつづくのか?

「水の次に流通する材料」

「インフラ基礎資材」

として、不動の地位を確立している生コンクリートという製品。

多くの技術者がそれに代わる製品の開発に努力をしているが、

大方の見方は、

「そう簡単には誕生しないだろう」

と言われている。

僕自身、生コンクリート(および鉄筋コンクリート)を知れば知るほど、

実に奇跡的な素晴らしい建設資材であることに驚きを深め、

更に、生コン業という職業を選んだことに対する誇りを感じる。


すべては変化する。

素晴らしい材料であるということと、

変化しなくていいということは同じではない。

67才、そしてもう少しで70(古稀)を迎える僕たち産業は、

長いこと変化を避けてきた。

技術者や事業者もあまりにも需要が当たり前すぎて、

いつしか業界の外(→顧客や社会)を観なくなってしまったように思う。

自分たちの地位が先にあって、社会貢献は後。

そんな風潮を僕は言葉を選ばなければこの業界に強く感じている。

結果的に、生コン産業は内向きにそのエネルギーを注ぎ込み、

広がりのない閉鎖的な産業になってしまったことは、

需要のピークアウトから2,000工場近く減ってしまった現在を観れば、

疑う余地はない。

そして、現在全国のほうぼうの協同組合(カルテル)は、

その存在意義を問われて混迷している。


変化。

絶対になくならない(かもしれない)製品だとしても、

あり方は変わらなければならない。

社会のサイズ(人口・マーケット)が半分になるのであれば、

僕たちの在り方もそれに合わせて変化しなくてはならない。

それは、M&Aや資本提携のような形かも知れないし、

新事業や新製品の取り組みかもしれない。

これだけは言えるが、

「赤信号みんなで渡れば怖くない。需要減った分値段あげちゃえ」

は絶対に間違っている。

どのように、子供に説明をするのか?


きっと30年後、50年後に振り返れば、

新しい生コン業という視点から今を懐かしむことになるだろう。

今を生きているのは、まぎれもなく、僕たちだ。

今、生コン産業に従事している僕たち一人ひとりが当事者であり、

変化の主役になっている。

今、どのように生きるか。

どのように、あるべきか。

今を生きる人たちが目を背けてはならない命題であり、

僕たち自身で新しい生コン業を創造していかなければならない。


宮本充也


GNNワークショップ年次報告

「○○億円?! GNN ワークショップで何が起こっているのか?」

〜その秘密全部お話しします〜 GNN ワークショップ活動報告

金沢生コンクリート/東伸コーポレーション/みつわ/白石建設/長岡生コンクリート レミックマルハチ/三興開発/伊藤商店/金子コンクリート

プレゼンター GNN ワークショップアソシエイツ 佐藤 智明氏


※参考ブログ

「試験室こそが生コン工場を護っている」

「売上を創れないから大切なもの」

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士