長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/08/05

8月7日はラストマイルとテクノロジーにとってのスタート地点(週刊生コン 2019/08/05)

8月7日はラストマイルとテクノロジーにとってのスタート地点(週刊生コン 2019/08/05)

梅雨が明け、本格的に夏が始まる。8月7日には残コンサミット「大地を削らない・汚さない・再生する、水を汚さない、CO2を固定化するコンクリート」では国内外の生コン技術が見出され解放される。



大地を削らない・汚さない・再生する、水を汚さない、CO2を固定化するコンクリート

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/co2_1.html

10時半開始。

国内外の本気が集まる。

生コンが、

・大地を削らない(セメント、骨材などの原料を使わない)

・大地を汚さない(残コン、スラッジなどを埋め立てない)

・大地を再生する(降雨を河川や海洋に排水しないで地下水系に循環させる)

・水を汚さない(水で洗わない生コン工場)

・CO2を固定化する(中性化促進)

そんな産業にシフトする。


自然と調和する産業。

自然と人それぞれに優しい産業。

ものづくりのラストマイルやテクノロジーは飽和している。

今大切なのはそれらを具体的形にする「流通」。



セメントメジャー【ハイデルベルグ】は「2030年までにCO2発生ゼロを目指す」

https://www.nr-mix.co.jp/new_nama/blog/2030co2.html

生コンの主要原料セメント。

その生産においてCO2が発生しない。

セメントメジャーハイデルベルグのイノベーション。



実装!超音波システムで「水を使わない生コン工場」 pt.16

https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/_pt16.html

荷下ろし時、終業時、設備を水で洗わない。

水で洗わない。

水を汚さない。

そんな生コン産業の第1歩。



世界に発信!「1000tのCO2を抑制したポーラスコンクリート」水を透し草は生えない駐車場1000m2

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/1000tco21000m2.html

普通より早くCO2を固定化するコンクリート。

そして、その舗装は降雨を排水するのではなく地下水脈に還元する。

再生する、井戸水。

再生する、湧水。



技術は、ある。

担い手、ラストマイルも、いる。

ただ、彼らは埋もれている。

既存流通構造では報われない。

光が届かない。


そんな技術やラストマイルが適正に市場に届くことによって自然と人は調和し、その世界に生コンは貢献できる。


8月7日はそんな挑戦へのスタートラインに立つことになる。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士