長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/06/18

「生コンがいいことになる|週刊生コン 2018/06/18」

「生コンがいいことになる|週刊生コン 2018/06/18」

エクステリアでも必ず使用される「生コン」は水の次に流通する材料といわれ、建設には欠かせない存在でありながらも「面倒くさい」の代名詞。半製品「生コン」を「いいこと」にすることが生コンポータルの使命



https://www.nr-mix.co.jp/rc/webt.html

「WEB作成サービス」

本日も札幌で開催される、

生コンでいいことセミナー

に来場される方々が頻繁におっしゃられること。

できるようになったとしても事業化が難しい。

僕たちも15年前に生コン工場として新規事業を始めた頃、

散々感じていたこと。

事業を始めてもお客さんが来ない。

そんな「困った」を解消すべく生コンポータルがWEB作成を手伝う。

本業や実務に忙しい中WEBの作成なんかできない。

そんな方々のために新サービスを始めた。


https://www.nr-mix.co.jp/mesh/blog/pp.html

「ワイヤーメッシュは『撒く』時代?」

生コン面倒くさいの代名詞「土間コン」

その中でも面倒くさいのが、

ワイヤーメッシュの配筋。

腰をかがめて、

長時間に渡る作業。

持ち運びだって面倒くさい。

生コン打設中も足元がおぼつかない。

そもそも効果あるんかい?

そんな面倒くさいワイヤーメッシュ配筋は、

敷く時代から撒く時代へと変化している。


https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_410.html

「インターロッキングの弱点」

エクステリア建設の中で悩み事になりやすいこと。

水はけの確保

特にエクステリアの場合敷地は広大ではない。

そんな限られた敷地で水はけを考える。

生コン打設中の前には必須項目となっている。

これも、面倒くさいの代名詞。

実は、透水性コンクリート。

下地として活躍するケースが増えている。



新たな1週間が始まる。

今日から、札幌(月)、仙台(火)、三島(木)。

生コンでいいことセミナーが開催予定。

そのほか2件のツアー(工場見学)も予定されている。

「生コンがいいことになる」体験を伝えたい。

今週も、確実に一歩。

生コンをいいことにしていきたい。


生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士