2018/06/25
「クリエイティブな仕事をしたい|週刊生コン 2018/06/25」

※DIYで土間コン施工
6月25日あっという間に6月も最終週。沖縄は先週末梅雨が明け、これから本州も順次いやな季節から解放されていく。誰でもできる仕事はさっさと標準化して走りだそう自分だけの仕事!
https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_328.html
「誰々しかできない仕事」
休みたいときに休んで働きたいときに働く。
時間給とか、就業規則とか、労働基準法とか。
人は何かに縛られて生きる存在のように勘違いしてしまいがち。
働くとは本来自分の使命(やりたいこと)に素直に社会に貢献すること。
誰々しかできない仕事を組織に残して置くことは、
個人にとっても組織にとっても不幸を招く。
生コンを作って届けるという根本的な仕事は、
さっさと標準化して人本来のもっとクリエイティブな仕事をしたい。
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/diy_2.html
「透水性コンクリートなら自分でできそう」
組織の中の仕事だけじゃないと思う。
誰々さんしかできない。
それはたしかに価値かもしれない。
けど、みんながよく使う公共インフラみたいなものが、
仮にどこそこのなにがししかできない
ってことになったら、それは社会として健全だろうか。
例えば、土間コン。
どこそこのなにがしさんの腕がなければ施工できない。
それは絶対に避けるべき自体。
DIYでできる土間コン。
これまでの土間コンの常識すら超越した。
https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_330.html
「生コン伝票の電子納品始めます」
伝票整理、転記作業。
これって、文字通り誰でもできる。
誰でもできる作業なのに誰かが残業で苦しんでいる。
その1時間2時間で得られた豊かさは失われる。
それなら抱え込まずにパソコンに任せちゃおう。
人じゃなくてもできるなら人がやる必要ないじゃん。
議論がやまない、
「生コン情報の電子化」
議論するんじゃなくてさっさと行動。
生コンでいいことは御託を並べるんじゃなくて行動に移すこと。
生コンは誰かの権威がリードするものじゃなく、
特別なものでも高潔なものでもない。
誰しもが扱える。
水の次に流通する誰にとっても「あたりまえ」の材料。
そうであるために、
僕たちは実務をさっさと標準化してしまって、
もっと人として追い求めるべきクリエイティブな仕事をしたい。
いよいよ夏が始まる。
仕事もプライベートも不可分の充実した毎日を過ごしたい。
生コンでいいこと。
宮本充也