2018/08/06
「やっぱ新しいことがいっぱい起きる方が楽しい|週刊生コン 2018/08/06」
単調な毎日を淡々と過ごすよりも常に光る可能性が身の回りに溢れている方が仕事は楽しいに決まっている。僕たちはロボットでもコンピュータでもない。今週も、「いろいろ起きる」そんな1週間にしたい
木製駐車場という衝撃はやがて住宅外構の当たり前
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_460.html
今日は昨日をコピーしてペーストしたような1日でした。
明日もきっと今日をコピペすることでしょう。
何にも変化はありません。
淡々と平面的な時間は永遠に繰り返されます。
それが仮に仕事だったら?
仕事(ビジネス)は社会を明るくする。
仕事こそ人々の暮らしを豊かにする。
仕事がなければ、
電気は電灯を点(とも)さないし、
電車は走らない。
飛行機も飛ばないし、
水は蛇口をひねっても出てこない。
仕事がなければ家は立たない。
仕事のお陰で僕たちは当たり前に豊かな日々を過ごしている。
その仕事が退屈であっていいものだろうか?
退屈な土壌にスリリングな花は咲くだろうか?
先週のスリリングの一つが、
「木製駐車場」
だった。
なんせ、駐車場がアスファルトでもコンクリートでもなく、
木(Wood)
なのだ。
※下地はアルミ製の取り付け金具と透水性コンクリートで支えられることによって「木製駐車場」は成り立つ
住友林業 木とコンクリートの意外な相性?
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_461.html
コンクリートは砂・小石・セメント・水を練り混ぜたものです。
それ以上ではありません。
絶対、ダメです、それ以外は認めません。
そんな仕事は楽しいかな?
「ちょっと木を混ぜて見たいんですけど・・・」
そんなことを言い出す人に対して白眼視が注がれる組織で働きたいだろうか?
「面白そうだね!やってみよう!!」
わくわくする土壌にこそ、わくわくする花が咲く。
これこそ本質だ。
※誰かが「コンクリートに木質繊維混ぜてみよう!」と言ってみる。すると「それは面白そうだね!」と共鳴した人たちが一緒にそれをやってみる
仕事は難しそうな顔をして肩や腰が凝らなければ仕事じゃない
そんな風に勘違いしてない?
いつもへらへら笑っててもいいんだよ。
にこにこしてなきゃ、人をにこにこさせる仕事なんかできっこない。
無理をするもんじゃない。
本来やりたいことをやることが仕事。
いつしかくるりと回転してしまった主語と述語。
仕事のために生きている。
違うよね?
ワクワクするために仕事する。
今週もそんな1週間の幕開けだ。
生コンでいいこと。
もっと広がれ!
宮本充也