長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/10/01

「台風一過の繁忙期の始まり|週刊生コン 2018/10/01」

「台風一過の繁忙期の始まり|週刊生コン 2018/10/01」

※暴風で無残な姿に変わり果てた洗濯機

10月第1週が始まります(2018/10/01)日本列島を縦断していった台風24号は各地で災害をもたらしました。僕も深夜暴風の音におののき寝不足気味です。台風一過。気持ちを新たに1週間を過ごせますことお祈り申し上げます(宮本充也)



【南相馬】何のために仕事をしているのか?

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_512.html

10月いよいよ繁忙期が始まる。

忙しい時期。

「忙しい」とは心を亡くすと書く。

目の前の業務にモグラ叩きになっていると失う大切な心。

何のために仕事をしているのか?

F1にほどちかい南相馬は東北レミコンに働くひとたちに触れて、

繁忙期を迎える僕たちもこの問いかけを普段から意識していたい。




【鴻池組】生コンの品質管理情報をリアルタイムに取得できるようになる

https://www.nr-mix.co.jp/new_nama/blog/post_100.html

辛そうな顔して苦しむのが仕事?

へらへら楽してるとなんか周りに悪い?

働く

そのことに関して妙な勘違いが蔓延しているように思う。

楽して稼ぐ。

そのことに対して後ろめたいような雰囲気。

この度の鴻池組さんの快挙は生産性の向上。

生産性というのはつまり「楽して稼ぐ」の度合いのこと。

アイディアを形にすることでカットできる沢山の無駄。

こうしたことに無感動にならずにもっともっと改善しよう。

繁忙期はもうすでにやってきた。




はたらきかた改革土間コンの真価

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_514.html

そんな繁忙期にさらに追い討ちをかけるのが、

土間コン

という苦しみ。

3〜4人の1班が1日かかりっきりになるその工種。

特に冬場は9時10時に及ぶなんてことが土間コン。

そんな勘違いが蔓延している。

もう、土間コンは30分で全てが終わるようになっている。

新しい常識では土間コンは楽できるもの。

新しい常識を積極的に受け入れ果敢に挑戦する。

そこにははたらきかた改革が自ずと浮かんでくる。



全国各地台風一過の点検や後片付けで始まっていると思います。

終わればあっという間に繁忙期に紛れ込んでいく。

そんな1週間。

できるだけ仕事や働くことに対して無感動にならず、

どうしたらもっと楽できるのか。

どうしたら笑顔が増えるか。

そんなことを考えながら冷静に過ごせるといいですね。

新しい1週間が各位にとって実りあるものでありますように!

生コンでいいこと。



生コンポータルチーム

(宮本充也)

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士