長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/10/15

「生コンの冬支度は済んでる?|週刊生コン 2018/10/15」

「生コンの冬支度は済んでる?|週刊生コン 2018/10/15」

2018/10/15曇り空の1週間の始まりの月曜日。いよいよ10月も後半戦。短パンTシャツにはそろそろ限界を感じる今日この頃。いよいよ、秋そして冬へ。できてる?生コンの冬支度。



【冬場に苦しむ土間コン対策】生コン屋さんの透水性コンクリート

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_521.html

冬場の土間コンといえば、

・水引きが遅い

・仕上げが終わる頃には深夜

そんな苦しみに溢れた秋冬の土間コン対策が今注目を集めている。

その名も、生コン屋さんの透水性コンクリート「ドライテック」。

ペーストがない。

だから、水引きがなく敷設直後に仕上げ(プレート転圧)。

コテ仕上げはなし。

だから、秋冬でも夕方から打てる土間コン。

この時期から生コンは繁忙期を迎える。

なかなか入らない予定にやきもきするくらいなら。

冬場に苦しむ土間コン対策を始めよう。



【擁壁の色むら対策】今話題のオープン外構と「打ち放しブロック塀工法」って?

https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_345.html

861540B7-00BC-4D65-8DBC-AA3BBF15F359.jpeg

※Before 気温が低いこれからの時期特に気になるコンクリート構造物の色むら


AE1D212A-1541-45EC-A717-CED69F6C351D.jpeg

※After 問題となっていた色むらは綺麗に消えてしまった。これが、「色合わせ」という技術であり、打ち放しブロック塀工法の基礎となる。


色々問題を抱えがちの秋冬の生コン。

今から、対策をいろいろ準備しておいては?

困ってからでは遅い?!

秋冬の生コン対策は生コンポータルがお届けしています。



【ブリーディング対策】安いが理由で【18ー18ー20 N】頼んでない? 再生生コンのススメ

もう、8年の歴史を刻む。

再生生コンECON

それは、残コンやスラッジなど生コン工場の厄介者を再生した骨材で出来上がっている。

実は意外と知られていない。

ブリーディング少ない(夏場だと作業が忙しくなる)。

そんな、再生生コンはこれから迎える秋冬にとても人気の製品だ。

安いが理由で18ー18を注文しているのなら。

あります、再生生コン。

この機会に試してみよう。



秋そして冬を迎えるこの時期に配布を始めた生コンポータルTシャツ。

まるで反応がないかと思ったら、

結構ありました。

みなさんのお気持ちにとても感謝です。

さあ、曇り空の1週間のはじまりの日です。

空と同じくどんより気分なら無理に笑顔を作って、

わっはっは

とやってみましょう。

(※人のいないところをお勧めします)

シンプルだけど、結構楽しくなります。

生コンでいいことをお届けするときには、

やっぱり僕たちも笑顔でお届けしたいですね。

今週も、はりきって。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士