長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/12/03

「地球は僕たちが回してるわけじゃない|週刊生コン 2018/12/03」

「地球は僕たちが回してるわけじゃない|週刊生コン 2018/12/03」

12月の1週間が本格的にスタートした、師走。この4週間で「クリスマス」、「紅白」に「笑ってはいけない」、「年越しそば」など、年末ならではの目白押し。忙しいけど忘れないで。地球は僕たちが回してるわけじゃない。肩の力を抜いて1週間を自然に楽しもう。



可愛い孫に汚れた地球を遺す?【HOLCIM × MAPEI 残コンPJT】

https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/holcim_mapei_pjt.html

地球は僕たちが回してるわけじゃない。

僕たち人間を超越した偉大な力が回してる。

あまり肩の力を入れて無理して働くと忘れてしまう本質。

特に年末はそんな時期となる。

あまり頑張りすぎた人類はここ200年で不可侵な領域まで発展(侵略)してしまったようだ。

このまま不可逆的な「頑張り」を続けると、

地球をも取り返しのつかない限界まで痛めつけることになる。

そんなことに心を痛めるGiorgio博士からのメッセージ。

可愛い孫(次世代)に汚れた地球を遺す?

専門家としてできるマイナス成長時代の生コンのあり方。



日本【関東】の地面を変えるのは俺たちだ!

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_575.html

地面は800と言われるアスファルトプランとが数十年で変えてきた。

そして、今や想定外とされる水災害に僕たちは苦しんでいる。

これも僕たち人類が「頑張りすぎた」結果起きていること。

土木インフラ。

たしかに僕たちを守ってきたのも事実。

ただ、これ以上同じ拡大再生産を続けていくことは。

僕たち母なる大地を敵に回す行為。

衝突。

争い。

自然と人類の関係ってそんなもの?

頑張りすぎると失われる本質。

肩の力を抜いて仕事をしてみよう。

すると、生コンが果たすべき貢献が自ずと見えてくる。



環境を壊し続けてきた生コン【Don't Buy This RMC #3】

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/dont_buy_this_rmc_3.html

企業活動。

シェア争い。

目標達成。

戦略立案。

頑張りすぎてきた僕たち事業者たち。

あらゆる産業・分野でSustainabilityがこれほど取りざたされる。

闘いすぎなのではないだろうか?

だれと闘っているの?

何を恐れているの?

闘いすぎてきた僕たちの事業活動が壊してきた自然。

その兆候に見て見ぬ振り。

事業としての拡大再生産。

出世争い。

これからさらに忙しくなる師走に敢えて肩の力を抜いてみない?

あたふた走り回らず、ふと休んじゃわない?

Don't buy this RMC.とは衣料品メーカーのPatagoniaのDon't buy this Jacket.から。

あれこれ立ち回っていると失われる本質。

足元を見てみよう。



そうは言っても繁忙期の12月が始まる。

忙しいとは「心」を「失う」と書く。

心、本質を見つめる目。

それを失いたくはないよね。

というわけで、1週間の始まりは朝礼やmtg以外にこれといって用事がないので、思い切って休んでしまおうと思う。

(明日からの出張の準備もします)

忘れないで、大切なこと。

地球は僕たちが回してるわけじゃない。

肩の力を抜いて楽しい仕事ができますように。

生コンでいいこと。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士