長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/12/11

【謎の暗号 666・分かる人には、あぁ、あれね】

【謎の暗号 666・分かる人には、あぁ、あれね】

<AD上げ、AE下げ>

耳なじみのない人にとっては、暗号のようなもの。

試験室内での、ちょっとした試み。
「各位、状態確認!AD上げ、AE下げで!」

「<AD>も<AE>も何となく目にしているけど、一体何のこと?」
そんな質問をされたので、自分なりの解釈をひとつ。

<AD>も<AE>も「混和剤」のことを指す。

・AEは、以前 紹介もしたが、
<air entrain>:空気連行作用の略。
 →詳細はこちら https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_474.html

・ADは、混和剤全般を意味する、
<admixture>:混和剤の略。

ちなみに、
<mixture>は、混ぜたもののこと。
<add>は、付け加える、という意味。

<admixture>=<add>+<mixture>
なのかどうかは、確証のつかないところ...。外国語の語源も難しい。

生コンプラントにとって、<AD>とは、概ね「減水剤」のことを指す。
減水剤・AE剤・AE減水剤・高性能AE減水剤、などなど。

これら混和剤の目的のひとつは、「単位水量・水を減らしたい」ということ。

W/C・水セメント比を下げると、圧縮強度は上がることが分かっている。
言い換えると、「水を減らすと、強度が上がる」ということ。

また、<AE剤>は、空気泡でボールベアリング効果を促す。
それにより、水を増やすことなく、生コンの流動性を高める効果に期待ができる。

そこで、生コン内の空気量が少なくなることで、強度低下を抑える効果が生まれる。
言い換えると、「空気が減ると、強度が下がらない」ということ。

ただし、空気量が増えると、コンクリートの強度は低下する傾向がある。
何しろ、空隙が増えるのであるから、それが道理だ。
 →詳細はこちら https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_476.html

一度、整理すると、

「水を減らすと、強度が上がる」:<AD上げ>
「空気が減ると、強度が下がらない」:<AE下げ>

IMG_8887.jpg

ここで大事なのが、
「上がる」と「下がらない」は同じ意味ではない、ということ。

炭水化物を摂ると、血糖値が上がる。
インスリンが少ないと、血糖値が下がらない。

糖尿病対策としても、両者は似て非なるもの。


謎の暗号、<AD上げ、AE下げ>とは、
混和剤添加率のことを表しているのでした。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士