長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2019/11/15

【圧縮強度・圧縮空気・圧迫面接】

【圧縮強度・圧縮空気・圧迫面接】

「じゃ、空気量って多けりゃ多いほど良さげですね。

 水を増やさずに軟らかくできるってことは!合ってます?」

生コンと空気の関係性を話していると、大体そういう印象に流れ着く。
その回答としては、「そうとも言えない」のが実際のところ。

(↓生コンには空気が入っていて、どんな作用を及ぼすかはこちらを参考に)
https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_474.html
https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_475.html

空気量はJISで「4.5±1.5%」と定められている。
規定されているからには、それなりの理由が存在している。

空気量が多いということは、その分、空隙が多いということ。
空気の多少でその重量も、重くなったり軽くなったりと変動してしまう。

さて、空気といっても、その種類には2種類ある。
それは「重い空気」と「軽い空気」

書類選考を通過し、いざ面接へ。

「志望動機は、御社の取り組みに未来を感じたからです!」
「......うちの取り組み?...どんな未来を感じたの?」

「えっと...将来性とか、成長性とか」
「......成長性ね...どんな風になりたいの?」

「ええっと......」
「うちじゃ、学校で学んだこと、活かせませんよ」

お、重い空気!
ザ・圧迫面接!!(webより転用)

IMG_8652.jpg

「重い」「軽い」の2種類ではなく、「空気感」と「空気」のこと。
生コンでいう「空気」とは、<主に窒素・酸素からなる混合気体>のこと。

多過ぎると良くないという理由は、
空気量が1%増えると、圧縮強度が4~6%低下するといわれている。

「ゼンナマHPより抜粋」
空気量は一般的に3~6%程度を標準としているが、圧縮強度はほぼ空気量に比例して低下(空気量1%の増加に対して同一水セメント比の場合、材齢28日強度は4~6%低下)するので空気量の過多には注意を要する。

また、空気が入らな過ぎても、凍結に対する抵抗性が低下してしまう。
結局エアは、入りすぎてもダメ、少な過ぎてもダメ、ということ。

「重い空気」も「生コンの空気」も、一筋縄には行きません。
「生コン」も「業界」も、一筋縄では語れませんね。

NR試験室 二見

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士