2021/01/12
「2021年からは《動画》でドライテックを学びましょう」(月刊透水性コンクリートVol.42)

新年あけましておめでとうございます。月刊透水性コンクリートは2021年も張り切って皆さんの元に「地球に蓋しないコンクリート」の最新情報をお届けしてまいります。「2021年からは《動画》でドライテックを学びましょう」(月刊透水性コンクリート Vol.42)。
2021年は充実するドライテック動画コンテンツ!
⚫︎参考記事1: 「2021年からは長短組み合わせた動画発信だ!」(週刊生コン 2021/01/11)
⚫︎参考記事2: ショートムービーシリーズ「ずいぶん前に施工したドライテックは今どうなってる?」#1
⚫︎参考記事3: 「宮本充也が透水性コンクリートについてじっくり解説する」
⚫︎参考記事4: 【兵庫】「ドライテック施工プロセスのショートムービーシリーズ」
新年(2021年)あけましておめでとうございます。
本年も引き続き、月刊透水性コンクリート並びに生コンポータルをよろしくお願い申し上げます。
さて、生コンポータル(https://www.nr-mix.co.jp/)ではこの5年にわたり毎日ブログを3本以上リリースして「地球に蓋しない」透水性コンクリート《ドライテック》をはじめとした環境コンクリートの普及に努めてまいりました。
2021年からは、その基礎活動に加えて、動画コンテンツも充実させてまいります。
土間コンと透水性コンクリートいずれも10年経過したらどんな感じになるのかがわかる比較動画#2
土間コンと透水性コンクリートいずれも10年経過したらどんな感じになるのかがわかる比較動画#1
10年前のドライテックは今どうなっているかがわかる動画(透水性コンクリートの耐久性)
生コンポータルがブログに続いて動画に力を入れる。
2021年生コンポータルでは従来のブログ記事3本毎日更新に加え、
⚫︎宮本充也による詳細解説動画シリーズを月間6本
⚫︎20秒〜60秒の短編スマホ撮影動画を毎日1本
⚫︎タイムラプス動画を随時
⚫︎映画「透水宣言」(DIY動画マニュアルシリーズ)月間1本
を情報発信のコンテンツとして活動してまいります。
2021年は生コンポータルにとっての動画元年と言ってよかった一年。
映画「透水宣言」ローンチ後、半年で4万再生を記録する。
人気カリスマ庭Tuber《庭ファン》のドライテック動画がこちらもなんと半年で15万再生。
さも簡単に4万とか15万とか語ることができるが、よくよく考えるとこれはとても素晴らしこと。
生コンポータルでは(オンライン)セミナーを随時開催しているが、1回にお伝えできるドライテックの情報は受講者の数だけにとどまる。
もちろん、質問など双方向での情報共有だからそれなりの濃い内容ではあるけれど、それでも年間せいぜい頑張っても1,000名に情報をお伝えするのがやっとだ。
一方、動画は疲れない。
僕が寝ている時にも、ご飯食べている時にも、お茶を飲んでまったりしている時にも、不特定多数の人々に向けてドライテックの価値を伝え続けてくれる。
その数、2020年だけで数十万回も再生されているのだ(アカウント内動画総計)。
ドライテック16年の蓄積、ブログ5年の蓄積をもとに、今年は動画コンテンツを充実してまいります。
動画の良いところは「そのまんまお手本になる」ということ。
文章を読むのが嫌いな人だって、動画だったら、「ああ、こうやればいいのね?」と簡単に理解が進む。
昨日、今日始めたポッと出とは違う。
生コンポータルには16年の施工経験と、5年のブログとしての蓄積がある。
それをベースに、「もっとわかりやすく」動画コンテンツが充実する。
2021年になってもまだドライテックを施工したことのない方がいらっしゃいますか?
「2021年からは《動画》出ドライテックを学びましょう」
もちろん、基礎活動としてのブログやメルマガは継続します。
1人でも多くの方にこの価値届け。
地球に蓋しないコンクリートを施工することで仕事を通して環境に貢献しよう。
失われてしまった自然と人との関係性を取り戻そう。
月間透水性コンクリートチーム
宮本充也