2020/04/17
【東京】「色はイロイロ選べるの?」基本カラーは8色・DIY

先日施工した西東京の透水性コンクリートのトップコート施工。風が強くて顔料が飛散もするし養生もしっかりとしなきゃでとても大変!でも、やっぱり色付きはとてもおしゃれ!
顔料製造:フッコー、施工:生コンポータル(レミーブラウン、40m2、3セット、3名、5時間)。
色もいろいろ透水性コンクリートの着色対応について
施工Before。
今回の現場は前段で施工されていた透水性コンクリートの着色作業。
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_1097.html
この現場の施工中の様子をタイムラプス動画として納めている。
今回でこのタイムラプス動画はシリーズ6作目。
今、生コンポータルではDIYer向けに透水性コンクリートの動画に力をいれている。
透水性コンクリートの施工は決して敷居の高いものではない。
プロ施工者はもちろん、一般の方だってきちんと予習していれば綺麗にしあげることができる。
さあ、いざ、色付け
着色はスプレーガン(吹き付け機)で表面に吹き付ける(https://www.paint-works.net/gun/spraygun/point/point03.htm)。
「顔料で目が潰れたりしないの?」
こんな質問が寄せられるが、吹き付けで表面をコーティングするだけだから透水性能に変化なし。
じゃんじゃん水が抜けていく。
顔料は土間コン用の耐久性の高い製品を標準としている。
この犬のマークの入れ物は塗り壁材の代名詞「マジックコート」でお馴染みのフッコーで販売されている。
もちろん、市販の土間コン用ラッカーでもなんでもDIYなら自由に選べばいい(https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/instagram_4.html)。
施工After。
色番は人気のアースカラー「レミーブラウン」。
真砂土のような景観調和と、コンクリートの強度・耐久性で見た目と駐車場としての機能どちらも満足させることができる。
見事な仕上がりだ。
どんな色が選べるの?
基本色は8色(https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_504.html)。
基本カラー8色(カタログpdf)の他に120m2などロットがまとまれば日塗工色全ての色が選べる。
(出典:https://www.iromono.jp/SHOP/NT2017_p.html)
ちなみに僕の自宅はベンガラ色の透水性コンクリートで駐車場を舗装している。
選べる、あなただけの庭、あなただけの駐車場。
自宅の駐車場(庭、犬走、アプローチ)は一生に一度のお買い物
"居酒屋のように駐車場は「とりあえず、土間コンで」が通例"だと諦めていないだろうか。
今の時代、土間コンは選べる。
ハイボールでもウォッカでもモスコミュールでも日本酒、ワイン、お酒がイロイロ選べるように、土間コンクリートだってイロイロ選べる。
「駐車場は土間コンでいいですね」
なんていう施工者からさも当たり前のような誘導にそのまま釣られてはならない。
立ち止まって考えて欲しい。
⚫︎地中海の日の光に照らされた真白な駐車場(ラインホワイト)。
⚫︎まるで砂浜のように明るいアプローチ(ハニークリーム)
それら土間コンクリートはしかも雨が降っても水がそのまま地面に吸収されてしまう。
水勾配といって排水のための傾斜がないから真っ平ら。
一生に一度しか購入することのない土間コンクリートは今、色もいろいろ、いろいろ選べるようになっていることを知ってもらいたい。
このところ増えてきた一般からのDIYへの熱視線。
コロナで外出が自粛される今だからこそ挑戦したいお庭のDIY。
そんな時にゴリゴリBtoCと思われがちな生コン屋さんには実はいろんなチャンスが眠っている。
⚫︎参考記事:生コンマッチング
今こそ日本全国どこにでもあるのだけれど顔が分からず身近じゃなかった生コン屋さんの扉をノックしよう(生コンポータルでの紹介も無料)。
そこにはこんな時だからこそ楽しめるいろんなDIYの可能性が眠っている。
宮本充也