長岡生コンクリート
オコシコンは高い透水性を持ちながら表面強度・曲げ強度に優れたポーラス構造の高強度コンクリート

2019/08/10

「マンション・アパートの管理組合必見」後悔しない選べる透水性コンクリートを取引施工者から

「マンション・アパートの管理組合必見」後悔しない選べる透水性コンクリートを取引施工者から

共同住宅の外構工事・舗装施工のお問い合わせが絶えない。理事会は前例踏襲になりがちだけど「たわんで水たまりになってしまうアスファルト」や「抜いても後から生えてくる雑草」に住人は悲鳴を上げている。「透水性コンクリートも選べるって知ってた?」15年の実績を誇る生コンポータル「水たまりのできない土間コン」は今や建設の常識を変えようとしている。
https://www.nr-mix.co.jp/niwakon/apartment.html



沈下で玄関先が水たまりを解消!

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_653.html

5DCC286E-7E76-493D-95D1-CA7E7B9C4870.jpeg

車がよく停まるところなどアスファルトの場合一部分だけがたわんでしまうことがよくある。

そこが玄関先だったりすれば雨の日最悪。

そんな共同住宅の悩み解消に一役買ったのは透水性コンクリート。

瞬時に水は抜けていくから水たまりの心配はない。

それに、コンクリートはアスファルトと違って絶対にたわまないからその後もたわみや目潰れの心配もない。



狭いサイクルポートでもみずはけに苦しまない!

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_687.html

0CDCA639-97A8-4FAF-A647-7B98A3BBF8E6.jpeg

サイクルポートは特に狭くなりがち。

そんな時に困るのが「水はけ」。

実際排水設備に水を誘導するための傾斜が狭くてとれずに水たまりなんてことも多々ある。

そんな正面席にも最寄りの生コンやさんから届く透水性コンクリートはお選びいただける。

施工も非常に簡単。

なんと女子2人だけでも施工できちゃうくらいだから。

管理組合としてお取引のある施工者さんなら余裕で施工。

「やったことないから無理」

取引施工者が仮にそんなけしからん態度なら施工者のご紹介します。

無料紹介サイト庭コン:https://www.nr-mix.co.jp/niwakon/



コケ・カビ・草むしりから永久解放!

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/50m25.html

5E1543EF-0E17-41EC-B550-52D41D318CF2.jpeg

アスファルトも古くなってくるとたわんで割れた隙間から草が生えてくる。

ちょっとおしゃれにとインターロッキングブロック舗装も目地から草が生えてくる。

もう、雑草は運命。

2721C429-089E-4B6A-BA91-8B6A5E80F485.jpeg

透水性コンクリートではそんな悩みから解放される。

コンクリート舗装はたわまないから草が生えるようなひび割れはできづらい。

ブロックじゃないから目地から草が生えてくるなんてこともない。



夏でも裸足で歩けるくらいまでしか温度上がらない?

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_505.html

70B91B35-1D7F-4BA8-A3EC-5D037F1AEB88.jpeg

保育施設での採用も加速する透水性コンクリート。

「夏でも子供が裸足で歩ける」

子供に優しいだけじゃない。

水が抜けていくということは水がたまらない、留まらない。

つまり、寒冷地では路面が凍結することがないことを意味する。

お年寄りにとっても歩行が安心。

そんな価値を提供するのも透水性コンクリート。



15年の実績を誇る透水性コンクリート「ドライテック」。

今、多くのお客様に見出されてその価値が広がっている。

仮に今マンション修繕を考えているのなら。

向こう数十年を棒に振るような決定だけはして欲しくない。

いろいろいう人いると思うけど鵜呑みにしないで是非調査して!

今は本当に多くの進んだ技術があるんだから。



宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
オワコンとオコシコンの違い
このページのトップへ