長岡生コンクリート

2025/07/13

オワコン®︎ オコシコン®︎ の全国展開を通じてJIS規格や生コン組合で規制された枠組みを突破し生コン工場の相互交流が生まれています

オワコン®︎ オコシコン®︎ の全国展開を通じてJIS規格や生コン組合で規制された枠組みを突破し生コン工場の相互交流が生まれています

規格外コンクリート(オワコン®︎ オコシコン®︎ 他)の全国展開を通じて各地の生コン工場との対面交流が生まれています。 その過程では生コン工場が抱える課題解決のためのソリューション研究・開発・実装も共有されています



生コン工場のネットワーク「生コンビニ」JOIS by CD協会

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
規格外コンクリートの普及促進の過程で各地の生コン工場さんとの対面交流が生まれていますのでそのご紹介でっす

残コンソリューションの開発

a1fc4d3902763dd9c05e76c9e93b81a4.jpeg

751ffd8e195821207e524dd5dd01c211.jpeg

ec41d38a518a5cd5a0f93aae9305086a.jpeg

オワコン、オコシコンなど規格外コンクリートの普及促進の過程で訪ねる生コン工場にとっての残コンは各様に問題となっています。 生コンポータルでは四半世紀取り組んできた残コンとソリューション開発の経験をオーダーメイドで提供もしています

各社の現状に応じて

023f65751470b64dd437d7b43ad0407d.jpeg

de3958d686d4f2983bb8df83e22b6dc0.jpeg

85794c464c33ff959715a81a9c1ad248.jpeg

一口に生コン工場といっても細部は各社それぞれに大きく体制が異なっている。

お伺いした際には「残コン」もご相談ください

42e600037f67735a6816414c05b6ea0c.jpeg

8abcb7c770339967d5d9113b44eefbd8.jpeg

efaca248f5223a6e4befb8c36ec9e593.jpeg

こちらは沖縄県のヤマト生コンさんではオワコンの製造にご協力いただきました。各地の生コン工場さんとの連携は「生コンビニ」で整理されています。その数200を突破し規格外コンクリートの研究・開発・実装や残コンをはじめとした生コン工場にとっての課題を解決するソリューションの共有も進んでいます

コンにちは、まさ固さんです
生コン組合やJIS規格もあって普段地域を超えて交流することのないコンクリート産業に横串を刺す取り組みとして「生コンビニ」や JOIS by CD協会 が機能しています

まさ固さん

生コン工場のための「生コンビニ」JOIS by CD協会

4391d722f56b20402c5103d9c7f2a238.jpeg

生コン工場ネットワーク「生コンビニ」

オワコン、オコシコンの製造にご協力いただける生コン工場のネットワークは全国に及んでいます

JOIS by CD協会

JOIS by CD協会

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

「生コンビニ」やJOIS by CD協会 ではJIS規格や生コン組合で互いに分断されていた垣根を突破し活発な交流を通じて課題解決や新市場(規格外コンクリート)の創造に取り組んでいます

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。 コンクリートメーカーである生コン工場は分断されてちゃダメだよねっ
「コンクリートをもっと身近に」
生コンポータルでは規格外コンクリートや副産物(残コン)、ITに特化して各地のコンクリート工場の交流を促進していますっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士