長岡生コンクリート

2025/07/03

タグ:

額に汗してせっせと埋め戻しをするなんてオワコンです。騒音、粉塵、振動のない環境に優しいCLSM

額に汗してせっせと埋め戻しをするなんてオワコンです。騒音、粉塵、振動のない環境に優しいCLSM

残渣式流動化処理土はCLSM(Controlled Low-Strength Material)の1つに数えられる工法。現場管理者も作業者もほとんどやることがない。液体が空間を静かに満たしてそのまま時がくれば固まってしまう。



現場を管理する人も作業する人にとっても快適な埋め戻し CLSM

イワモル

おっほんっ、イワモルくんですぞっ
本日は働き方改革の現代に求められる埋め戻し工法としてのCLSMのご紹介ですぞっ

CLSMで埋め戻し Before

8b6ff8d8410baaab38d9251e9769d54e.jpeg

cd46846a75354beb2d7e74154f20cb9f.jpeg

現場情報:山室組

山室組さん
流動化処理土
充填工

2段目のトンパックを積むため、前回積んだトンパックの背面に、流動化処理土を充填し、土台を作りました。
数量は20m3

あさっては2段目のトンパックを作成、設置します。
トンパック14個くらいの予定。

(共有:おおいしゆき)

狭い現場でもポンプ配管で埋め戻し可能

bcb26559fb8524b4d863a6d397394f28.jpeg

ダラダラ流し込むだけ

88f5a7e389ffa4c63f2ea3f143918ffa.jpeg

埋め戻し工法のあれこれ

背面空洞の埋め戻しには、様々な工法が採用されます。どの工法が最適かは、空洞の規模、場所、地盤条件、周辺環境、コストなどによって異なります。以下に代表的な工法をいくつかご紹介します。

**1. 注入工法**

*   **特徴:** 空洞にグラウト材(セメントミルク、モルタル、特殊注入材など)を注入して埋め戻す工法です。狭い場所や複雑な形状の空洞にも対応できます。
*   **種類:**
    *   **セメントミルク注入:** 一般的な工法で、コストが比較的安価です。
    *   **モルタル注入:** セメントミルクよりも強度が高く、沈下防止効果が期待できます。
    *   **発泡ウレタン注入:** 軽量で膨張性があり、空洞全体に充填できます。
    *   **高流動性埋め戻し材注入:** 自己充填性が高く、隅々まで充填できます。

**2. 充填工法**

*   **特徴:** 空洞に土砂や砕石などの材料を直接投入して埋め戻す工法です。広い場所や浅い空洞に適しています。
*   **種類:**
    *   **土砂埋め戻し:** 一般的な工法で、コストが比較的安価です。
    *   **砕石埋め戻し:** 透水性が高く、地下水の影響を受けにくいです。
    *   **軽量盛土材埋め戻し:** 軽量で沈下防止効果が期待できます。

**3. その他の工法**

*   **薬液注入工法:** 地盤を改良し、空洞の発生を抑制する工法です。
*   **鋼管圧入工法:** 鋼管を打ち込み、空洞を支える工法です。
*   **アンカー工法:** アンカーを打ち込み、空洞周辺の地盤を安定させる工法です。

**工法選定のポイント**

*   **空洞の規模と形状:** 空洞の規模が大きいほど、充填工法が有利になる場合があります。形状が複雑な場合は、注入工法が適しています。
*   **地盤条件:** 地盤が軟弱な場合は、軽量盛土材や薬液注入工法が有効です。
*   **周辺環境:** 周辺に建物や構造物がある場合は、振動や騒音の少ない工法を選ぶ必要があります。
*   **コスト:** 各工法のコストを比較し、経済的な工法を選定します。

**専門家への相談**

背面空洞の埋め戻しは、専門的な知識と経験が必要です。工法選定や設計・施工にあたっては、地質調査や構造計算を行い、専門家(地盤調査会社、建設コンサルタントなど)に相談することをおすすめします。

(LINEのAIチャットくんより引用)

c8e1e52f59befc7a6c41731bb3e99990.jpeg

数ある埋め戻し工法の中でも圧倒的なコスパを誇るのがCLSM規格外コンクリート。なお、CLSMの配合自由度は高く生コンスラッジや回収(再生)骨材をふんだんに利用することも可能

あっという間に完成

4c4876693d61f889985ff4f66fc93445.jpeg

8347c97198806654abbbd71dc153d44c.jpeg

e234792bba4981aaa6f8f5dd40584310.jpeg

あとは勝手に固まってくれます。現場で作業される方にとっても管理される方にとっても楽ちんな工法、それがCLSM規格外コンクリートです

コンにちは、まさ固さんです
CLSM規格外コンクリートはJOIS by CD協会 が普及促進を推進しています

まさ固さん

規格外コンクリートCLSMは JOIS by CD協会

5348ef420bb4e87896c2a71046eab632.jpeg

JOIS(Japan Out-Industrial Standard)

JOIS by CD協会

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

c1e99b242f9ccd3ad1714451a197b0f5.jpeg

CD協会(代表理事:船尾サンコン)が推進するコンテンツJOISでは規格外コンクリート(CLSMやオワコン、オコシコン、再強コンなど)の市場創造を行うことでコンクリート産業の再生を目指します

cf2ed2f7d425254228734e1e357f339c.jpeg

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。いやー、環境に優しい工法だねっ
「コンクリートをもっと身近に」
伝えなければ知られないからお役に立てないっ。情報発信頑張ろうっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 イワモルくん

額に汗してせっせと埋め戻しなんてオワッコーン‼︎ ですぞっ
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士