2025/06/29
HPC沖縄を中心とした圧倒的コンクリートイノベーションコンソーシアムが形成されました

NDA案件となるためブロガーオワコンの宮本さん的にはここからディスクローズができない苦しい時期を迎えることとなるが阿波根さん率いるHPC沖縄を中心とした連携がいよいよ始まる。 詳しくは書けないけど、圧倒的なコンクリートが爆誕します。万博でお披露目予定です(本年7月24日1300-1400迄)
HPC伝説がいよいよここから始まります
本日はいよいよ本格連携となりますHPC沖縄を中心としたプロジェクトのキックオフの模様をお伝えしまっす
HPCプロジェクト in コーアツ工業
またしても小山組長(MUCC商事)の号令が下されクラウドナインと生コンポータルは熊本県宇城市に位置するコーアツ工業さんを訪問しました。お題は、詳しいことはここでは書けないが、圧倒的なコンクリート(HPC)の開発
こちら、プレキャストのみならず生コンクリートも製造販売されている。オワコンやオコシコンでもお世話になろうと思います笑
フィルタープレスじゃないスラッジ
こちら、森技巧さんの固まる君が設置されてありました
特殊なプロセスでフレッシュな残渣分の水分を管理して強度発現させる仕組み。フィルタープレスで搾ってしまうと高含水が継続してしまい一定の強度発現を期待できないが、この方法ならコンクリートガラとして処分可能な十分な強度を期待することができる
チャレンジングなコンクリート製造専用設備
こちらはHPC専用に設られたマシン。あらゆる特殊でチャレンジングなコンクリートに柔軟に対応できる。これ、まじ、サイコーに楽しめるおもちゃだと思う
曰く、現在日本で最も練り混ぜ性能の高いミキサー「ジクロス」(北川製)は洗浄が楽ってメリットもある
コンクリートの猛者の皆さんがまたしても集結しイノベーションを起こそうとしています
HPC伝説 本格的に始まります!
こちらは残コンを有効利用するブロックはプレキャスト工場にもあるんですね
おやおや、腋下炭酸ガスのボンベがありますね笑
アバット。これで、カーボンファイバーを引っ張って緊張させて打設しますだからプレテンション方式を採用しています、HPCだから海水で製造してもOK、しなる、割れない
「コンクリートをもっと身近に」
でも、これは、きっと世界的に偉大なる貢献が可能なプロジェクトです。時期が来たらきちんと「伝える」情報発信しますので乞うご期待っ
オワッコーン‼︎
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。