長岡生コンクリート

オワコンロゴ

「撒いて踏むだけ」の簡単施工でDIYにも最適な、造粒ポーラスコンクリート「オワコン」。
オワコンは水を透すコンクリートなので、家周りの雑草・ぬかるみ・水たまり・猫の糞から解放されます。

2022/01/05

タグ:

「(ドライテック、オワコン)現場見学会は毎回オンライン中継(ZOOM)でご参加いただけます」

「(ドライテック、オワコン)現場見学会は毎回オンライン中継(ZOOM)でご参加いただけます」

「ドライテックやオワコンの現場、一回見ておきたいんだけどなかなか近くで開催されないんだよね」。プロ施工者なら当然、ちゃんと納得できた状態で施工に取り組みたい。そんなニーズにビシッと応える2つのコンテンツが今年から始まります!



オンライン現場見学会

固定URL:https://us02web.zoom.us/j/8980838870(こちらからご参加ください)

生コンポータルではこれまで不定期で現場見学会が開催されてきた。

カレンダーの過去を辿ればお分かりのように、地域は全国に分布していた。

関東や関西など需要地であれば比較的簡単に最寄りの見学会に参加ができた。

ただ、僕の住む静岡県とか、母の実家山形県、個人的によく訪ねる岡山県、つまり地方ではなかなかおあつらえむきに見学会が開催されることはない。

待てど暮らせどやってこないサーカスみたいなもんか。

当初の「最近話題だから透水性コンクリートやってみようかな」なんて気持ちも醒める。

施工者が施工しなければ透水性コンクリート(ドライテック、オワコン)の普及はおぼつかない。

消費者が希望したとして、製造者が製造したとしても、肝心の施工者が施工しない限りは、実際に形は生まれないのだから。

これまで生コンポータルでは17年間透水性コンクリート事業に取り組んでいる。

その過程でご縁に預かった製造・施工の方々は上記マップに表示されている。

実際に、現場見学会を訪ねていただいたり、オンラインセミナーや現場相談員を活用して施工を検討、あるいは経験した方々のマップだ。

透水性コンクリート(ドライテック、オワコン)に興味を持った消費者から直接相談が寄せられる。

当方として一切仲介に入ることなく直接のやりとりしていただくため、手数料など余計なコストは生まれない(お庭づくりは0円マッチング庭コン)。

だから、たくましく広がってきた透水性コンクリートの供給インフラ(製造・施工のネットワーク)。

そして、今年からは2本のコンテンツが新たに投入されることになる。

一つ目は、毎日開催されるオンラインミーティング(事前予約不要)だ。

⚫︎参考記事: 「毎日17:30から固定URL(ZOOM)によるオンラインミーティングを開催してます」

毎日だから思いついたらhttps://us02web.zoom.us/j/8980838870にアクセスして疑問をぶつけることができる。

あれこれ尋ねることができる。

適正な知識を得たら、今度はオンライン現場見学会への参加を検討しよう。

例えばあなたが山梨県にお住まいの施工者だったとしても当然のことながら鹿児島や佐賀、秋田や新潟で開催されている見学会にアクセスできるのだ。

その場で現場相談員にあれこれ施工中に質問を投げかけることだってできる。

クローズアップしてほしい施工中の細かい箇所の様子とかもお願いすることができる。

双方向型オンライン現場見学会。



実際のオンライン現場見学会ではどんなことができるのか?

スマホでhttps://us02web.zoom.us/j/8980838870をタップするだけで参加!

⚫︎参考記事: 【愛知】「造粒ポーラスコンクリート《オワコン》製造・施工のオンライン現場実況(見学会)レポート」草間コンクリート・イヨダ外構

施工者のあなたは、自宅のリビングや移動中の車の中でありながら、実際の現場にアクセスすることができる。

参考記事は実際に開催されたオンライン見学会。

愛知県で施工されたオワコン(造粒ポーラスコンクリート)の初めから終わりまで。

丸ごと施工を試聴できる。

しかも、中継だから現場相談員(菅野貴夫さんとか Masatsuguとか)に直接あれこれ尋ねることもできる。

「仕上げのタイミングは?」

「端部はどうしたらいいの?」

その時その場で遠慮なく尋ねてほしい。

そして、一連の見学会は原則としてレコーディングされ、SUMMERHILL(映画「透水宣言」のディレクター)によって編集され、YouTubeにアーカイブされる。

(もちろん、個人情報等の取り扱いについては万全を期しています)

その時も、あるいは、それからも、施工者は今年からいろんな地域で施工されている実際のドライテックやオワコンの施工を生々しく視聴することができるのだ。



今後見学会スケジュールカレンダーには固定URLと共に開催地域と時間が表示されるようになる。

いつでもどこでもあなたの都合で。

これまでのようにYouTubeでリリースされる施工動画のタイムラプスが出来上がるのを待つ必要はない。

生々しい現場でのやりとりがその時も、後からでも、視聴できるようになる。

今年でコロナ禍3年目。

Beforeコロナではまだまだ浸透していなかったDxは保守的・閉鎖的と考えられてきたエクステリア・建設界隈でもいよいよ標準となりつつある。

そう考えるとコロナ禍は悪いことではないと思える。

ニューノーマルが人々の交流を加速させ価値創造が爆速で始まるからだ。

昨年などはお孫さんをあやしながらZOOMでオンラインセミナーに参加された方もいた。

隔世の感がある。

透水性コンクリートをBoostさせるオンラインコンテンツの双璧。

オンラインミーティングは本日から毎日、オンライン見学会は開催の都度、世界に公開されることになる。



宮本充也

オワコン工事一式原価例
(生コンビニ仕入れ配送料無料)

◆施工面積40m2

材料費
(配送料無料)
80,000円40m2 x 0.05m(50mm厚) = 2m3 x 40,000円(単価)
工事費70,000円2名 x 35,000円(日当)
諸経費7,500円5% x (80,000円(材料) + 70,000円(工事))
合 計157,500円

※単価:165,000円/40m2
= 3,938円/m2

◆施工面積60m2

材料費
(配送料無料)
120,000円60m2 x 0.05m(50mm厚) = 3m3 x 40,000円(単価)
工事費95,000円2名 x 35,000円(日当) + 1名 x 25,000円(手許)
諸経費10,750円5% x (120,000円(材料) + 95,000円(工事))
合 計225,750円

※単価:225,750円/60m2
= 3,763円/m2


宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

webリフォームローン
土間コン相見積キャンペーン
Y弾SDS.pdfダウンロード
除草LP
オコシコンとドライテックの違い
オワコンとオコシコンの違い
生コンデスク
このページのトップへ