長岡生コンクリート

オワコンロゴ

「撒いて踏むだけ」の簡単施工でDIYにも最適な、造粒ポーラスコンクリート「オワコン」。
オワコンは水を透すコンクリートなので、家周りの雑草・ぬかるみ・水たまり・猫の糞から解放されます。

2025/07/01

全部回収材料(スラッジ、骨材)という究極の配合で生コン練ってみた。強度はどうだった? 今後の展望は?

全部回収材料(スラッジ、骨材)という究極の配合で生コン練ってみた。強度はどうだった? 今後の展望は?

日々、残コンの可能性を探求しています。 究極、極端な話、全て回収した骨材やセメント「だけ」で生コン製造したら強度出るんだろうか?(フレッシュ性状はOKだった)という問いに対して答えを探し続けます



スラッジを楽しめ! 全部ジョイスラッジで置換したらどうなる?

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
本日はジョイスラッジ(生コンスラッジの高度利用)をあれこれいじってみましたのでそちらのご報告ですー。。

極端! 全部回収セメント、骨材で作った生コン

IMG_7837.jpeg

フレッシュ性状はありよりのあり。

ベース配合

こちらは高炉スラグ微粉末7割に普通ポルトランドセメント3割の配合をベース配合として製造いたしました。

IMG_7864.jpeg

IMG_7862.png

一週強度:13.0N/mm2。

ジョイスラッジ添加

IMG_7865.jpeg

IMG_7863.png

結合材質量の10%程度のスラッジ固形分を内包するジョイスラッジを入れたら強度が上がりました。14.8N/mm2。つまり、スラッジを加工したジョイスラッジは強度促進性能があるってことがわかる。やっぱり、わかる。じゃあ、全部スラッジで置き換えたらどうなるんだろ

じゃあ、全部ジョイスラッジ(結合材なし)どう?

フェラーリさん:三日目、セメント、水が入ってないテストピースがこうなりました↓

ef5ee179da5ac2803944cc711a5cfff3.jpeg

オワコンの宮本さん:ありがとうございます。強度、出ないってことですね。。 ただ、当日の残コンとブレンドってのはやっておきたいところです。それを想定して、通常の21-18-20の生コンと半々の割合でブレンドした実験を、当日の実際の残コンからサンプルを取り出して試験練りお願いします!

おうっ、残コン姐さんだっ
おっと、強度が全然出てねえじゃねえか。 ただし、並行して開発中の残コンマッチングアプリでフレッシュな残コンとブレンドすりゃ、そこそこの強度が出るかもしれねえぜっ。規格外品としてユーザーが納得すれば売り物になるかもしれねえな?

 残コン姐さん

スラッジの可能性探究は JOIS by CD協会

472ee9ff8e9389da74942c5431f6b5c0.jpeg

回収したセメント(写真はジョイスラッジ)と骨材だけで生コンを製造したら強度は全然出なかった、という結果には全く狼狽えることなく、残コンマッチングアプリを高度利用して当日発生しているフレッシュな残コン(ほぼ、生コン)とブレンドすればその中間くらいの強度出るよね、という発想を検証に移しています。

Japan Out-Industrial Standard by CD協会

JOIS by CD協会

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

そんな試みはコンクリート実務家らが集い積極的に交流するコンクリートディレクター協会(代表理事:船尾サンコン)が推進しています

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。 今まで誰も検討したことのないようなことばかりやってるけど、着実に歩んでいかなくちゃねっ
「コンクリートをもっと身近に」
先端技術開発の舞台裏もこうして伝えることでコンクリートを少し身近に感じてもらいたいねっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん

作者・宮本充也

オワコン工事一式原価例
(生コンビニ仕入れ配送料無料)

◆施工面積40m2

材料費
(配送料無料)
80,000円40m2 x 0.05m(50mm厚) = 2m3 x 40,000円(単価)
工事費70,000円2名 x 35,000円(日当)
諸経費7,500円5% x (80,000円(材料) + 70,000円(工事))
合 計157,500円

※単価:165,000円/40m2
= 3,938円/m2

◆施工面積60m2

材料費
(配送料無料)
120,000円60m2 x 0.05m(50mm厚) = 3m3 x 40,000円(単価)
工事費95,000円2名 x 35,000円(日当) + 1名 x 25,000円(手許)
諸経費10,750円5% x (120,000円(材料) + 95,000円(工事))
合 計225,750円

※単価:225,750円/60m2
= 3,763円/m2


宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士

このページのトップへ