長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/01/02

「真面目にこつこつ言われた通りのことで100点を目指す|週刊生コン 2018.01.02」

「真面目にこつこつ言われた通りのことで100点を目指す|週刊生コン 2018.01.02」

月曜が元旦だったため不図忘れていた。

月曜日は週刊生コンの日だった。

ついつい人は元旦などイベントに翻弄される。

元旦とはいえ普通の月曜日であることを忘れてはならない。

「週刊生コン」

1日遅れの今日、1月2日創刊である。


「生コン工場の弱点は雨」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_254.html

これまで誰もこの常識に挑んで達成することができなかった。

生コンの本質的な弱点。

雨天

降雨

この常識をなんとか打破したい。

ということで、来夏に向けて、この常識に挑むことになりました。


常識

このところ常識について考えさせられることが多い。

高度経済成長を経験した日本はその手法が正解だと。

いつのまにか形成されている常識。

その常識は人を守るときもあれば、

それ自体が鎖になって自由な発想を阻害する場合もある。


「自宅にバスケットコートを」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_301.html

土間コンには水勾配がある。

これも常識。

土間コンには傾斜がある。

なくてはならない。

メッシュも敷設しなくてはならない。

当り前のこと。


「1.5時間の壁に異変が起きている」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/topics/15_1.html

生コンは1.5時間以内に配達しなければならない。

誰かが決めた常識。


「有り余る時間とお金と敷地と労働力」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_213.html

残コンは水で薄めて薄く広げておいて翌日砕かなければならない。

なぜなら固まってしまうから。

そんな常識

すべての常識

生コン産業70年が形成してきたいつの間にかあるその常識

こうした常識は時に僕たちの考え方を狭くする。

解き放ち常識を超越して新しいモノづくりを企図する。


常識を超越してイノベーションを起こすために


「世界のあちこちで起きていること」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_214.html

その一つに世界の動きにアンテナを立てる。

ということがあると思う。

自分たちがやっていることが正しい。

ついついそう思ってしまう。

特に生コン工場の運営は独善的になりやすい。

周りの情報が入ってきにくい。

ちょっと考え方をずらすだけで。

あっという間に解決してしまうということだってある。

「壁がどんどん壊れていく」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_215.html

「韓国の三票(さんぴょう)レミコン」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_216.html

ますます、世界が狭くなる。

生コンという地場産業だからこそ求められるのは、

グローバルの視点なのかもしれない。


常識を超越する。

「旗竿地で土間コンの水勾配」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/_aiti.html

国内でもそんな事例はいくらでもある。

イヨダ外構の小林さんはその常識を見事に打破した人の一人だ。

住宅外構駐車場には土間コン。

金太郎飴のように必ずといっていいほど土間コン。

その常識に果敢に挑戦して見事水勾配の悩みから解放された。

すばらしい。


「塗り壁メーカーの打ち放しコンクリート」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_241.html

こちらも常識外れの事例の一つ。

仕上げ材メーカー。

塗り壁メーカーが打ち放しコンクリートを提案する。

ばかげている。

ぶっ飛びすぎている。

ということがそのまま価値になっている。


低迷を続ける建設産業。

その中にある生コン産業。

この産業の中で求められるのは、

真面目にこつこつ言われた通りのことで100点目指す

ではないようだ。

僕たちは詰め込み教育の申し子。

とにかく100点を目指せと言われ、

100点が良しとされてきた。

先生や親の言うことに従順に従っていれば、

いい高校いい大学そして大企業で安泰。

そんな風にしつけられてきた。

そして低成長時代、人口減少社会というふうに、

前提条件ががらり変化しようとしている。


人とちょっと違うことをする。

これは勇気のあることだし、

場合によっては天邪鬼といわれてしまうかもしれない。

ただ、それを恐れず、とらわれず、

社会の要請を冷静に見極めてものをつくる。

この在り方が今後の成長の要諦となるようだ。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士