長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2017/09/25

タグ: , , , , ,

「防災・減災 週刊生コンFB 2017.09.25」

「防災・減災 週刊生コンFB 2017.09.25」

2017年9月25日

9月最終週が始まりました。

9月のまとめの週。

僕は今静岡県から新東名高速道路を利用して東京に向かう車の中です。


22015297_1054613624640969_1616831180_o.jpg

※運転席には伊豆の国市の仏様がましましていらっしゃる。


今日は今年2017年11月18日(土木の日)に開催される、

生コン4団体共催プログラム

「生コンは人を守る」

の会場下見に向かっています。


今回でGNN勉強会としては6年目の大会を数える。

5回までは単独で開催したものの、

現代の生コンを取り巻く社会の要請は、

個別団体で対応しきれるほどの規模ではなくなってきている。


大会6回目は初の他団体との共催プログラム。

全国生コンクリート青年部協議会の高田会長をリーダーに、

全国コンクリート圧送事業協同組合連合会(全圧連)

ACRAC(再生骨材コンクリート普及連絡協議会)

などいづれも生コンクリートにかかわる諸団体との連携。

業界初の試み。


9月も後半に入り準備も本格化してきている。

今後本WEBサイトでも内容について告知をしていく予定。


さて、前置きが長くなりましたが、

習慣生コンFBの始まり。

先週のピックアップ記事を以下にご紹介!!!


「災害に対して何ができるかを考える」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/topics/_bcp.html

生コンは人を守るの主要テーマでもある。

防災・減災

生コンは生コンをつくること以外にも求められる役割がある。


「生コン、プレミアムフライデー、はたらきかた改革」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_218.html

労働力不足、

若者の生コン離れ。

今こそ見つめるべきは足元の労働環境。


「生コン会社だから信用できそう」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_199.html

業歴の長い業態。

生コン工場。

これまで地元で貢献してきたその価値はほかでも活かされる。


「大分県でもコンクリート補修のセミナーやります」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_198.html

10月3日~4日は九州で。

コンクリート打ち放しの色合わせ補修。

あらたな時代の新たな生コン工場の貢献です。


「さあ、才能に目覚めよう」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/topics/post_215.html

生コンにも必ずあるはず。

自分だけの貢献の分野。

自分の得意分野を活かせたら仕事はきっと楽しくなる。


「1日で日本人男性の1年を無駄にしている計算」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/new_nama/blog/11_i-con.html

よくよく考えたらとんでもない不条理。

当り前と思って流さない。

おかしいもんはおかしいときちんと見つめる。


「残コン、宙に浮く。」

▶ https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_165.html

みんなにとってのやっかいもの。

してませんか?

誰かにしわ寄せてみなかったことにしちゃう。


以上、今週は7件の記事を取り上げました。


「ですます」

「である」

が混在している文章は読みづらいだろうか?


国語の勉強でよくでてきたけれど、

どちらかに統一したほうがいいってのがセオリー。

ただ、気分でため口にしたくなるときと、

丁寧語にしたくなる時とあるから仕方ないじゃん。


それはさておき、

秋本番始まります。

健康に留意して、

読書やスポーツ、食欲にまい進しましょう。

それでは今週も、

Enjoy RMC!!!


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士