長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2024/08/06

残コンのみならず無論コンクリート解体ガラだってCO2固定します(黒姫視察)

残コンのみならず無論コンクリート解体ガラだってCO2固定します(黒姫視察)

関東一円でコンクリート解体がらを主に受け入れる大手企業「黒姫」の現場見学にお伺いいたしました。同じく地域循環を支える業態同士、新たな時代の新たな連携が始まろうとしている。



残コンじゃなくて解体コンクリートの話

 残コン女の子

本日は残コンではありませんが同じく豊富にCa(OH)2を含みCO2固定を期待されるコンクリート解体ガラ受け入れ現場のご紹介となりまっす。
これまで縦割りで交流のほとんどなかった業態同士が連携することで新しい付加価値が生まれるかもしれませんー。。

WBGT値表示

IMG_7888.jpeg

WBGT値の表示が設置されてある環境はとっても安心優しい職場。

WBGT値とは


暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。

直径30cm以内のコンクリートガラ受け入れ

IMG_7889.jpeg

こちらのサイトでは直径30cm以内のガラの受け入れが行われている。

IMG_7890.jpeg

コンクリート解体ガラから得られたこちらの製品はクッション(管巻き)砂などに用いられる。

IMG_7891.jpeg

お忙しい中ご丁寧なご案内誠にありがとうございました!

ストックヤード見学

IMG_7892.jpeg

砂漠を歩く旅人みたいな写り方をしているこの方は宮本さんがリスペクトしてやまない黒姫代表取締役の唐澤さん。

関連記事:唐澤明彦さん(黒姫)とのコラボレーションが始まりました

 

IMG_7893.jpeg

性能としては全く問題のないこうしたレンガ(写真)やかわらは「色がついている」ことを理由にお客様からクレームが入ることもあるそうで最近では受け入れを拒否しているそうだ。

「残コン」由来の「残渣」(スラッジ)今は受け入れてない

IMG_7894.jpeg

こちら、随分前には受け入れていた「残コン」由来の微粒分(残渣:スラッジ)は粉分が多すぎて扱いが悪くまた製品に混ぜることで周囲を汚す懸念もあり現在では受け入れを停止しているそうだが、生コン工場からのリクエストは絶えることがないという。

そこに協業のチャンスを見出す

IMG_7736.jpeg

こちら、同じく残コン由来の残渣にCO2をDACで固定させた微粉末はJOISらによりコンクリート混和材料「残コナ」として普及を広げている。なお、含まれるCa(OH)2量からおよそ200〜250kgのCO2の固定が期待される(CCU)。つまり、黒姫のようなコンクリート解体ガラ(同様に豊富にCa(OH)2を含んでいる)の受け入れを専門とする中間処理業者は「向こうからお金を出して原料を持ってきてもらえるすごい恵まれた条件」とすることができる。

同じく地域経済の循環を支えている業態同士(生コンと中間処理)ですがこうして改めてCNを通じて向き合うといろんな可能性が生まれてきます。

まさ固さん

始まる「生コン」「中間処理」「道路」の連携

IMG_7895.jpeg

IMG_7896.jpeg

この度は現業お忙しい中闖入者である宮本さんのような人にも明るく優しく接してくださいました皆様誠にありがとうございます。互いに業態としての歴史は長く地域経済循環を支えてきた同士として新たな経済循環を生み出す協業(出口はCNコンクリート舗装など)ができましたら幸いに存じます。引き続きよろしくお願い申し上げます。

残コンさん、まさ固さん。 オワコンの宮本さんですっ。今日はコンクリート解体ガラだってCO2固定するよっ、のご紹介ご苦労様っ。
「コンクリートをもっと身近に」
こうした僕たちにとって当たり前のことでも「伝える」「伝わる」「知られる」実践を通して喜びを広げていきますよっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。 ALLコンクリートでCO2固定を行ってホワイトカーボンを実現してまいりまっす。
ぉわっこーン!

まさ固さん



作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:採石業務管理者/2級FP技能士