2025/04/30
GW連休中は暇してるからいつでも大歓迎 #CNツーリズム で体験できること

昨日(2025/04/29)は大阪八尾市から久保田建材店のみよの社長と娘さんが #OCO のワークショップを主目的に #ナマコンバレー を訪ねたため急遽行われた #CNツーリズム の模様
#CNツーリズム で体験できること(2025/04/29)
本日は急遽開催された #CNツーリズム の模様をお伝えしまっす。
残コンst見学
残コン粒状化ピットでは現場から戻ってきた生コンクリート「残コン」の粒状化加工が行われる
原石(粒状化された残コン)の乾燥バース
当該技術についてはグローバル企業MAPEIやJOISと今なおアップデートが行われています
#ナマコンバレー 併設カフェLumber
コンクリート展示場 #ナマコンバレー にはカフェLumberが併設されており名物カヌレを頬張りながら水の次に流通する材料コンクリートの副産物「残コン」のカーボンニュートラルやサーキュラーエコノミーへの貢献について闊達な意見交換や交流が行われます
地産地消の実例【CNSP】見学
#ナマコンバレー から車でおよそ15分に位置する韮山高原地区には現在CNSPが建設中。用いられる材料は全て水の次に流通する材料コンクリートの副産物「残コン」とし、含まれる水酸化カルシウムが気中二酸化炭素と反応することでCCU(Carbon Capture Utilization)材料としている
パンプトラック
こちらは crotchet / school に設置されてある CNSP(カーボンニュートラルスポーツパーク)のパンプトラックは全て残コンが利用されている
パデル/ピックルボール デュアルコート
こちら、パデル/ピックルボール 両面で楽しめるデュアルコートも全て残コンを用いて(さらには、CO2を固定させて)完成間近を迎えている
#cnツーリズム のご希望は https://lin.ee/HpS7I5a などお気軽にお寄せください。
歓迎! CNツーリズム
コンクリートの副産物を地域に循環させるだけでCO2の排出を抑制するのみならずCO2を固定(CCUS:Carbon Capture Utilization and Strage)をもするあり方を体験できる #cnツーリズム のご希望は https://lin.ee/HpS7I5a までお気軽に
「コンクリートをもっと身近に」
カフェLumberやサウナ付き露天風呂PondsさらにはゲストハウスStayもあるのでお気軽に!
オワッコーン‼︎
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。