長岡生コンクリート

2025/05/17

タグ:

【Mapecube】再生材や副産物をふんだんに使用するCNな規格外コンクリート専用化学混和剤試験練り

【Mapecube】再生材や副産物をふんだんに使用するCNな規格外コンクリート専用化学混和剤試験練り

再強コンクリート、2x3コン、ヨーナクリート、R・CON、NECONなど、各地で展開する再生材や副産物をふんだんに使用するCNな規格外コンクリート専用に開発されたMAPEIの化学混和剤Mapecubeシリーズ試験練りの様子



カーボンニュートラルな規格外コンクリート ヌテコン®︎

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす。
本日は規格外コンクリート専用コンクリート用化学混和剤Mapecubeシリーズ試験練りの様子をご紹介しますー。。

ヌテコン®︎ プレーン

e95484d225b6a93f36f67348cb38aa8b.jpeg

58d68b5dd291757410ad6fce40b82736.jpeg

スランプ15.5cm

30分静置後

4d72882d33e92830edcb7bd7ed1736bf.jpeg

11.0cmつまり4.5cmドロップ。まあ、こんなもんでしょ

ヌテコン®︎ Mapecube 60W

7192f43a70fa940a2870075107c6b7ce.jpeg

MAPEIがカーボンニュートラルな規格外コンクリート向けに開発したMapecubeシリーズ。今回は60Wを配合

8705298ff883c02b5100ac4b8ed26a16.jpeg

なんとスランプ伸びます18.5cm

30分静置後

331d7e3d31c857fee4cb8e9f72b23b57.jpeg

13.5cmおっと5cmドロップ、まあ、そんなもんか

ヌテコン®︎ Mapecube 60(夏用)

105ea0ef7f9bd67d9f61116ccc146e45.jpeg

お次はMAPEIが夏用にラインナップしたMapecube 60を配合してみた

21575be8cb08b0e1a66d2e0fbfe0712e.jpeg

スランプ18.5cmは60Wとどっこい

気になる30分静置

0b38199dad38b2faefb888320cb71ee1.jpeg

16.5cmってことは2cmドロップ、優秀

コンにちは、まさ固さんです
再強コンクリートや2x3コン、ヌテコンなど規格外コンクリートの研究・開発・実装はJOISで日夜繰り広げられています

まさ固さん

規格外コンクリートのことならJOIS

f49a5bd8f1a7e18a633dd60141277ef4.jpeg

Japan Out-Industrial Standard

JOISでできること

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。こうしたコンクリートを増やしていくことが産業の務めだねっ
「コンクリートをもっと身近に」
そのためにも「伝える」情報発信頑張りますっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士