長岡生コンクリート

2025/05/17

【残コン】を副産物や再生材を用いて【オワコン】(造粒ポーラスコンクリート)にして地域インフラに還元する

【残コン】を副産物や再生材を用いて【オワコン】(造粒ポーラスコンクリート)にして地域インフラに還元する

明後日(2025/05/19)デモンストレーションを予定している「残コンを副産物や再生材を用いてオワコンにして地域インフラに還元する」に先立ちブログとして素案を示す



副産物/再生材を用いて残コンをオワコンにして地域循環

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす。
本日は副産物や再生材のみを掛け合わせて地域インフラに還元しうる建設材料「オワコン」のご紹介でっす。。

残コンst

att.RUmmDGd5zqrLSCOnGY7eiWD86GlWJLkSloswYS1eO1k.jpeg

att.trrVO2cPLZlOYcp3GAD2ziiU_USZauXvxoUq0BTNukE.jpeg

当日余った残コンは現在残コンstで各種原材料に改質されています

ジョイスラッジ

fbf0fc09bd93a25a81414d7af2cfcbd4.jpeg

89c58d3329f47c5dd0521d7c8e42df43.jpeg

JOIS的スラッジ高度利用メソッドで改質されたこちらは 「ジョイスラッジ」と名付けられています。こちらを当日大量に余ったドラムの中の残コンに直接投入してカサマシします

att.COifrpJVEa9krU6s6Lz1l3jdwrGY5mV6IarDS8a8mVI.jpeg

残渣式流動化処理土(CLSM)に用いられるこうした設備はそのまま投入に利用できる

残コン粒状化再生骨材

681f47e2df31429a88f407af677542b8.jpeg

IMG_3650.jpeg

こちら、残コンを粒状加工して得られた粗骨材・細骨材(回収骨材も可)をプラントに貯蔵しておき当日余ったドラムの中の残コンに骨材のカサマシとして軽量し投入します

水分量が減少し粒状化され オワコン®︎ 完成

IMG_5811.jpeg

残コン(生コン)にジョイスラッジと粒状化骨材を所定量投入して撹拌すると水分量の相対量が激減しドラムの回転を利用して粒状化が生じそれはそのまま オワコン®︎(粒状化再生骨材)に変化し市町など行政が管理する官地の防草材として適用される。資源循環なこのモデルのおかげで、市はインフラメンテナンスのコスト削減、市民は雑草のない快適な暮らしを享受し、地元生コン産業は暴騰を続ける残コン処理費用を抑えることができる。現在、伊豆の国市や富山県高岡市などではこうした循環モデルの社会実装の検討を協議している

コンにちは、まさ固さんです
残コン-規格外コンクリート-地域循環もJOISで研究・開発・実装が進んでいます

まさ固さん

残コン-規格外コンクリート-地域循環 ならJOIS

att.w7eDTv2S-8apwfuYrmNq5IlPoACnT7Q2sByCDK5o8dw.jpeg

生コン工場で発生する残コン(や、汚水、スラッジ)全ては生コン工場が操業する地域のインフラメンテナンスに規格外コンクリート(造粒ポーラスコンクリート)オワコン®︎ としてそのまま還元することになる。クローズドループ、地産地消、カーボンニュートラル 全てが揃った本スキームはJOISが推進しています

Japan Out-Industrial Standard

JOISでできること

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

コンにちは!オワコンの宮本さんですっ。このスキームが世界各地で動き出したらカーボンニュートラル社会へも貢献できるねっ
「コンクリートをもっと身近に」
こうした専門的知恵を広く一般のものにしていくよっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士