長岡生コンクリート

2025/05/22

生コンスラッジや砕石スラッジで困っているなら【ジョイスラッジ】で規格外コンクリートを製造すればいいじゃん

生コンスラッジや砕石スラッジで困っているなら【ジョイスラッジ】で規格外コンクリートを製造すればいいじゃん

JOISを通じて広島県福山市の森近石材さんとの交流が始まった。同社ではこのところ深刻化する生コンスラッジや砕石スラッジをオワコン/オコシコン/イワモルなど規格外コンクリートへの適用検討が始まる



JOISで始まる生コンスラッジ高度利用「ジョイスラッジ」の規格外コンクリートへの適用

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
本日は広島県福山市の森近石材さんを訪ねたのでそのご紹介ですー。。

森近石材(福山)とのコラボ始まる

d209787d382a799ba1cbae6830c05fd9.jpeg

きっかけは写真の江林さんが自社の生コンスラッジの処分方法を探していたところに生コンポータルを見つけてくださったこと。そんなご縁もあって広島県全域 オワコン®︎ オコシコン®︎ のパートナーが薄かったこともあり同社を訪ね 規格外コンクリートの製造や生コンスラッジの高度利用「ジョイスラッジ」について交流を深めました

ジョイスラッジとは

71d1acdbf7ece1ef6530822933c8d8c0.jpeg

89c58d3329f47c5dd0521d7c8e42df43.jpeg

生コンスラッジや砕石スラッジをJOISのメソッドで液体混和材料に改質するアプローチ

オワコン/オコシコン 製造

cecde36a265d732def7eeab35ce435bb.jpeg

511dc0d8dad3b5d93b29f35cdf0457ed.jpeg

こちら「おこし材」と呼ばれるオコシコンに配合(投入)される薬剤は袋に入ったまま投入してもドラムの中で生コンと反応し溶ける

958910717daea8eadabf1b053619e2e3.jpeg

8686b12b7af8ced6c516c92e97e4cc0c.jpeg

みなさんとっても溌剌としていて新しいこと(オワコン、オコシコン、イワモル・CLSMやジョイスラッジ)に積極的な明るい雰囲気の組織

即席! オワコン/オコシコン の施工体験と展示設置

b390ac3cadf157c20d8f75dd4846cb7c.jpeg

なんと、森近石材さんは明治時代から続く老舗石材店。本社事務所の裏手にオワコンとオコシコンが展示も兼ねて打設された。

ded529a0523aced1e6a6700bbd258ed5.jpeg

オコシコン

e6d9b775a5126e2b7b72f56b389b4a9e.jpeg

こちらはオワコン。手で触れて感じてみるというのはただ見てるだけと違って材料の特性を知る上でとても有効。江林さんも躊躇なく触って確かめていらっしゃいました

コンにちは、まさ固さんです
JOISでは生コン実務家の皆さんの相互交流が積極・活発に行われています

まさ固さん

随時交流しています! JOIS by CD協会

1f36e27ea2721c3a49223b62f108cca1.jpeg

今後森近石材はJOISでの交流を通してスラッジケーキの高度利用「ジョイスラッジ」を規格外コンクリート(写真のオワコンやオコシコン、CLSM)への適用検討が始まります

JOISでできること

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。いやー、森近さん、素晴らしいっ
「コンクリートをもっと身近に」
JOISはそんな方々と自然に交流できるからサイコーだねっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士