長岡生コンクリート

2025/07/05

タグ:

強度でも、耐久性でもない、全く新しい価値が求められる場合には規格外コンクリートCLSM(Controlled Low-Strength Material)

強度でも、耐久性でもない、全く新しい価値が求められる場合には規格外コンクリートCLSM(Controlled Low-Strength Material)

新しい時代にはこれまでコンクリートに求められてこなかったことに期待が集まる。強度でも、耐久性でもない、全く新しい価値が求められる場合には従来の枠組みにはまらない規格外コンクリートCLSM(Controlled Low-Strength Material)



法面、傾斜の再生に CLSM(残渣式流動化処理土)

イワモル

おっほんっ、イワモルくんですぞっ
規格外コンクリートCLSMには強度や耐久性ではない価値があるのですぞっ

土留めにCLSM

f1071be2d82de92061892f11c93b819d.jpeg

現場情報:山室組

山室組様 流動化処理土
大型土嚢作成設置 土留め工
2段目
トンパック14個
15m3

同時刻にオコシコン現場へ行っていたので施工には立ち会えませんでしたが、完成写真を撮ってきたので共有します。
今回はトンパックの前後をベニヤで押さえながら施工したようです。
前回は手探りでの作業だったので1730過ぎまでかかっていましたが、今回は私が到着した16時前にはみなさんお帰りになっていました(時短/省力化)。
仕上がりが楽しみです。

(共有:おおいしゆき)

土嚢(フレコンパック)が孕まないように固定

d1e6aaf09ae7e05a6a65923950ef417d.jpeg

単管パイプで仮設を組んでベニアを挟みフレコンパックがCLSMの側圧で孕まないように見事なアイディアは現場に宿る

2d4ea69d0de553420d14efe756311d8c.jpeg

フレコンの中のCLSMが固まったら今度は手前側に次回CLSMを充填していく。その繰り返しで法面は再生する

CLSMの配合自由度は無限大

f4028657262826e785a9d3789e4bf045.jpeg

0ba95c82d91472d19187044313ed3d1f.jpeg

なお、用途から察せられる通り、強度はさほど必要とされない(CLSMはControlled Low-Strength Material)。だから、当今話題のCCU材料などカーボンニュートラルだったり、サーキュラーエコノミーだったり、環境にやさしい原材料をふんだんに利用することを許容する規格外コンクリート

コンにちは、まさ固さんですっ
CLSMはその飛び抜けた流動性や充填性、重量、地盤程度に管理された強度発現が特徴となる規格外コンクリートです

まさ固さん

規格外コンクリートのことなら JOIS by CD協会

6fd462e6178b0febae3bda0a1e89eb92.jpeg

なお、こうした規格外コンクリート(CLSMをはじめ、オワコン、オコシコン、再強コン、2x3コンなど)はCD協会が推進するコンテンツJOISで研究・開発・実装が広がっている

JOIS(Japan Out-Industrial Standard)

JOIS by CD協会

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。 CLSMは新しい時代の環境配慮型コンクリートだねっ
「コンクリートをもっと身近に」
オワコンの宮本さんはよって立つ場所を決めました。 規格外コン(JOIS)/庭コン/生コンビニ/副産物/IT この5象限以外は捨てますっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 イワモルくん

規格コンクリートにがんじがらめになっている研究・開発なんぞオワッコーン‼︎ ですぞっ
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士