2025/07/23
MAPEIの残コンソリューション(スラッジ抑制) re-con zero spray がはるばるイタリアから岡山に届きました

はるばるイタリアから届いた re-con zero sprayはスラッジ発生を抑制するソリューション
スラッジ抑制ソリューション re-con zero spray
本日はre-con zero sprayが届きましたのでそちらのご報告でっす
生コン工場の厄介者スラッジ
残コンやら洗浄水汚泥(残水)やらが元になって発生するスラッジ水
フィルタープレスで搾るとこの通りスラッジケーキが発生する。このスラッジケーキは概ね高コストで廃棄されているのが一般だが、MAPEIが開発したre-con zero Spray ならそのスラッジケーキの量を抑制することができる
Re-con zero Spray 到着
はるばるイタリアからre-con zero Sprayはコンテナ(箱)買いで白石建設さん(岡山)に到着
褐色の液体
荷下ろし後の洗浄が不要になります
荷下ろしした後の汚れたブレードやホッパーにさっと霧吹きしておくことで飛沫の水和反応(硬化)が抑制されるため洗浄作業そのものが軽減(時短)するだけでなくスラッジの元になる汚泥(残水)の発生抑制にもつながる
これからもre-con zero シリーズの紹介をするからよろしくなっ
残コンソリューションのことなら JOIS by CD協会
JOIS(Japan Out-Industrial Standard)
コンクリートディレクター協会が推進する規格外コンクリートの市場創造と拡充を推進するプログラム JOIS では生コン工場の厄介者残コンを有効な副産物ととらえた各種ソリューション研究・開発・実装が行われています
「コンクリートをもっと身近に」
引き続きライフワーク「残コン」について「伝える」情報発信続けますっ
オワッコーン‼︎
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。