長岡生コンクリート

2025/07/25

スラッジ固形分をセメント内割で40%まで置換しても強度に大きい低下は見られませんでした。今度は高炉スラグ微粉末で試してみたいと思います

スラッジ固形分をセメント内割で40%まで置換しても強度に大きい低下は見られませんでした。今度は高炉スラグ微粉末で試してみたいと思います

オワコンの宮本さんは今興奮しています。いいですか。捨てると高額に及ぶ処分費でお馴染みあのスラッジケーキを1m3あたりセメント内割で240kg(含水率50%のため水分は練り水置換)配合しても強度が落ちないという結果が出ました



スラッジ240kg(含水率50%)くらいまでならセメント内割で配合しても強度低下しませんでした

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
本日はフェラーリさんがリーダーとして実験が繰り広げられている改質スラッジ「ジョイスラッジ」の話題ですー。。

スラッジケーキを改質してセメントに置換します

att.EJUR_01AHmZtqELcwf6r0hl4O3ybL1D37ELucLCZZjg.jpeg

att.HwTwLqEHHYjKeBOBCSiAIz-RcT0SNQP9YUupMh7wP8s.jpeg

こちら白石建設のスラッジケーキは含水量50%程度。これ、およその生コン工場では捨てる以外に方法がない厄介者

att.06XPFWuoDsuotTKIPfAEfFpdCA7SzmehdeaSs6JvhQQ.jpeg

ハンドミキサで攪拌。 こちら、バックホウなどでも行えます。そして、とある加工を施すとジョイスラッジ(改質スラッジ)が得られます

att.W63ELXFJbY72KSBfVwpSBwslvT5eIGx1dkAj1FhWOZA.jpeg

att.-PAxPnQTiwL1faS46dkzuq16H8GEmwRe_zelAvI4mi8.jpeg

att.oUx6vnx7C4blpziETerU1FYcVaKS6XgAYVZy9iHwzzs.jpeg

今回はこちらの改質スラッジ(ジョイスラッジ)をセメント内割で置換(20%-40%-60%)してブランクコンクリートに対する強度変化を確認しました

20%置換

IMG_8644.jpeg

7日強度14.1N/mm2。スラリー(改質スラッジ)を20%、たとえばセメント量が300kgだったら固形分で20%のため、含水率50%のスラリーを120kg配合した計算となります。いいですか、スラッジケーキを1m3あたり120kg配合しても強度は大きく落ちませんでした。なお、ブランクコンクリートの7日強度は14.8N/mm2でした

40%置換

IMG_8645.jpeg

つまり、改質スラッジを240kg配合しても20%との変化は誤差の範囲。これ、やばくないですか。ユー、規格外コンクリートには必須で配合しちゃいなヨ、である。オコシコンとかオワコンなら1m3あたり200kgのスラッジを入れていいんだぜっ、である。なんなら、イワモルとか流動化処理土(CLSM)にももりもり入れてもいいんだぜっ、である

60%

IMG_8646.jpeg

改質スラッジ360kg配合した時点でようやく大きな強度低下が見られた。ここまでの結果から察するに、40-60%のどこかのポイントで大きな強度低下が見られるということになる。次は、高炉スラグ微粉末で試してみようと思います。多分、OPCよりも絶対結果が良好な気がする。それはJIC森先生も同様のコメントをされておられました。乞うご期待

おうっ、残コン姐さんだっ
今回の実験は専門家にしか伝わらねえと思うがすげーことが起こってるってことだけは事実だっ

 残コン姐さん

規格外コンクリートは JOIS by CD協会

0ac03653d975a2669383aed8888b184a.jpeg

Japan Out-Industrial Standard

JOIS by CD協会

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。 この結果、改めてブログで振り返ってみるとすごいよねっ
「コンクリートをもっと身近に」
今まで捨ててたものを生コンに使っても問題ないってんだから伝えなきゃだよねっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士