2025/09/05
首都圏のCLSMのことなら渋谷建材にお任せ! URで採用されたイワモル試験成績公開

URで採用となった イワモル の試験成績について渋谷建材の大曽根工場長から共有があったのでご紹介。CLSM(Controlled Low-Strength Material)
渋谷建材のイワモル試験成績
本日はイワモルの試験成績についてご紹介ですぞっ
ブリーディング試験
CLSMのブリーディング試験の様子。流動化処理土など全てこの方式で試験されている
ブリーディング結果
ブリーディング:1.9%
最終ブリーディング:0.2%
細骨材がリサイクル砂で気乾の影響でしょうか?
最終の方が低いです
(共有:おおそねゆうた)
一軸圧縮強度試験
イワモル1w(7日)強度
0.408 N\mm2
0.456 N\mm2
0.408 N\mm2
平均 0.424 N\mm2
(共有:おおそねゆうた)
0.3N/mm2 が呼び強度なのでクリアしてます
CLSMなど規格外コンクリートに関するチャレンジはJOIS by CD協会にお任せください
CLSM(イワモル)のことなら JOIS by CD協会
イワモル、オワコン、オコシコンなど規格外コンクリートの市場を創造して生コン工場の貢献領域を広げる JOIS は コンクリートディレクター協会 のコンテンツです
「コンクリートをもっと身近に」
JOISではデファクトスタンダードを創造しますっ
オワッコーン‼︎
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。