2025/10/22
ザンコン™︎ソリューションと言えばまず最初に思いつくのはあれ! 泰慶のBETON BLOCK見学

ザンコン™︎ソリューション開発行脚で訪ねた泰慶と言ったらやっぱりBETON BLOCKということでジョルジオ博士のためにあちこちご案内いただきました
古くて新しいザンコン™︎ブロック 泰慶
今日は古くて新しいザンコン™︎ソリューション泰慶さんのBETON BLOCKをご紹介だよっ
BETON BLOCK日本の始祖 泰慶
行脚の道すがらでBETON BLOCKについても見学させていただきました。 どこにでもあるザンコン™︎を有効利用したブロックだが、こちらはITを駆使したプラットフォームを構築しており各地で統一規格の製品を得ることができるのが特徴。 あらゆる形態の生コン業に適合したザンコン™︎ソリューションの開発(泰慶)
低品質のザンコン™︎は粒状化再生
なお、一定の品質を確保するために、低品質で戻ってきたザンコン™︎については別途粒状化再生骨材を製造するなどの工夫がなされている
常時売約済み
なんと、年間1600m3ものブロックがこちらから出荷されているそうです。すごいですね
きちんと出口を保全することがあらゆるザンコン™︎ソリューションには求められるぜっ
設置現場視察
建設業者はもとより中間処理業者さんなど幅広い顧客からお声がけをいただいているそうです。ザンコン™︎のソリューションを検討する上で入り口みたいなブロック製造のリアルを見学いたしました
「コンクリートをもっと身近に」
これからもザンコン™︎ソリューションの研究・開発・実装行脚は続くよっ
オワッコーン‼︎
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。