長岡生コンクリート

2025/09/03

日時を指定してお買い求めいただける残コン【ザンコン™︎】の製造設備見学はいつだって誰だって

日時を指定してお買い求めいただける残コン【ザンコン™︎】の製造設備見学はいつだって誰だって

生コンポータルとしては四半世紀。パートナー MAPEI や JOIS by CD協会 の交流の末に ザンコン™︎ として結実した「日時指定して注文可能な残コン」の製造設備見学はいつだって誰にだって開放されています。今回は白石建設武南社長をお迎えいたしました



ザンコン™︎ 製造設備見学はいつだって誰だって

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
本日は昨日(2025/09/02)白石建設武南社長をお迎えして開かれたザンコン™︎製造設備見学の模様をお伝えしますー。。

座学(社内規格)

att.tYiNtQZkyDzphJXQ-bEaeceoPnoU6kfKlTDN2xnl-Q0.jpeg

att.wEkxCnnBlh06qvG81tMnXHKg_U-raPVtWfJixt2qmTY.jpeg

ザンコン™︎の製造はICC内で生コンポータル(株式会社 長岡生コンクリート)が行っています

ザンコン™︎原材料(骨材)

att.UejjA7x3pnVxB1p6yiQE-kK5WuFA--i6NJI3U44dN1Q.jpeg

att.x94UUG5r19DHpGVKFigtB3pBDQ2MmvgNQN6N5dbHg5U.jpeg

att.h7ork7RRHnalvSU-CJtdbYpxcCs-BpY4K4ECcC0sAr8.jpeg

由来は残コンを粒状化させて分級したもの

att.YMPWcNATEJWTHhqEm6mXD-QEqPMUDJkUp14wkM2-cPo.jpeg

att.dMGXmPGkBrtfqU20Gl15WWuhW3f1weARIaQdZxk6H64.jpeg

残渣(スラッジ)もブレンドしてあります

att.XaCkh39-rRe4cyCuvN3rSZaRnqhsxs1CVHaamrZSjo0.jpeg

こちらを乾燥養生した上で分級

ザンコン™︎原材料(結合材)

att.Uwbxpq5d4IPEqeL2slKQ-BxrggFEEUQa1HjbPVsYcec.jpeg

汚水(洗浄水や残水)は濾して残渣と取り出しいわば回収セメントなるものを得る

att.cdRKWvmbcsRwcSAnQU8iv02aCCbMaTWjY66yMcetGf0.jpeg

こちらが回収セメント。このままでは単なる生コンスラッジなので結合材として再利用可能とするための加工を施します

att.LVVg9nAEsgESUb1nudQZJH9fbH9eFI05ZChZ7O8fnc4.jpeg

こちらが加工を施すためのピット

att.cHM_YeB2QR1oP09hy7NLV-cUjgwq-mNGOKYISScoQyE.jpeg

簡易計量プラントにポンプアップされ生コン車に回収セメント「ジョイスラッジ」として投入

att.vFo0ItY1lbVEilZJNxHVOydGq7XexnF5dfdpESV-c6k.jpeg

プラントがなくともサンドポンプから直接投入(時間で数量管理)もできる

おうっ、残コン姐さんだっ
ザンコン™︎ はグローバル企業MAPEIやJOISとの交流から生まれたんだぜっ

 残コン姐さん

ザンコン™︎ はMAPEIやJOISとの共同開発です

att.AFX0k2KpJxSdKMWnD72QqROGnRU6JS2WQ5uFpDUJ1Kc.jpeg

att.gWkcXIIGXYbha7kqnIDQE_eyGaiOMRiZWgykLgNH8Ho.jpeg

att.sk7sjV62uCKAKM9gOYAcL1okmp4_YGpxrn_jrNYZI2Q.jpeg

GNNから端を発した生コン工場らの交流は現在 JOIS by CD協会 で引き続き息づいており、さらにはグローバル企業MAPEIとの連携もはや16年目を数える

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。 ザンコン™︎ は多分世界で通用する日本語になるはずだねっ
「コンクリートをもっと身近に」
全生が使用を取りやめるくらいのインパクトがあるザンコン™︎をガンガン広げて世界標準にして参りますっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士