長岡生コンクリート
ポータルサイト生コンでは随時生コンに関連する情報を生コンブログに載せて発信いたします。
その他、運営会社長岡生コンクリートからのお知らせなど、生コンブログをよろしくお願いします!

2018/02/05

「四国は生コン小町で行こう♡|週刊生コン 2018.02.05」

「四国は生コン小町で行こう♡|週刊生コン 2018.02.05」

僕は新聞をあまり読まない。

雑誌に関しては完全に読まない。

テレビは不可抗力で入ってくる程度しか見ない。

意識してやっているわけじゃなくて、

興味がないからそんな風に暮らしている。

ニュースや事件は嫌でも耳に入ってくる。

世間話をする中で誰ともなく教えてくれるのだ。

そのコミュニケーションの積み重ねで自然と知る。

それら大抵は教えてくれた人たちの主観が入るが、

所詮ニュースや事件は伝える人間の主観が入る。

知らない人からそれら事実を聞くよりは、

知っている人からそれらニュースを見聞した方がいい。

だからSNSで知っている人の近況を見たり、

興味のあるニュース記事を知った方がいい。

そんな風に思う人が増えたのだろうと思う。

そんなわけで、

みなさんの知っている僕から生コンを知ってください。

週刊生コンは毎週月曜日発行です♪


「ポラコン製造・施工の手引き」

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_317.html

このマニュアルには僕自身が携わった。

今や生コンポータルの看板になっている透水性コンクリート。

僕たちの歴史は15年前にさかのぼる。

いぶし銀の経験。

その経験が評価され技術協力に名を連ねた。

学術的アプローチはできないけど、

誰よりもポラコンの経験は持っている。

それが生コンポータルの強み。

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_318.html

※岩手見学会告知

https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_319.html

※バンカーの下地


「打設するよりも描いた方が安全」

https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_253.html

消えない入れ墨を最初からがちで掘る。

勇気要りますよね。

気に入らない目元だからといって最初からいじる。

これも、勇気のいること。

後戻りできない。

ああぁ、取り返しのつかないことをしてしまった!

みたいな。

だったら、描いた方がいい。

この発想はコンクリート打設にも当てはまること。

https://www.nr-mix.co.jp/rc/blog/post_257.html

※補修費用が高くつくことは知っている


「四国は生コン小町で行こう♡」

https://www.nr-mix.co.jp/topics/gnn22_in.html

今年3月のメインイベントといったら、

GNN第22回技術発表会 in 四国

初の女性中心の生コンセミナー開催となる。

女性がリードする生コン勉強会。

業界初の試みはきっと多くの注目を集めることになるだろう。

https://www.nr-mix.co.jp/topics/_gnn_22.html

※「教育」をテーマにJIC森社長も登壇する。見逃せない。

今週にはGNN事務局から正式にプログラムが配信予定。

女性や若者に選ばれる業界としての「生コン」を占う。

そんな1日になるだろう。


「住宅建設における残コンを取り巻く課題」

https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/post_231.html

次第に市民権を得始める「残コン」

これまではゼネコンが中心にこの課題を取り上げてきたが、

どこか他人事のような、

本当に本気で取り組んでいないような。

浮ついた印象を僕は受けていた。

自分の問題として捉えづらいテーマ。

だんだんと他人事から自分事になりつつある。

これまでは生コン工場が黙って持ち帰ってくれていた。

だんだんそうではなくなってきた。

コンプライアンス

環境問題

世間一般の認識が以前とまるで異なる。

少しずつ残コンを取り巻く課題が露出し始めた。

今踏み出すことは決して早くない。

逆に今踏み出さなければ後で出遅れる。

そんな意識を持ち始めたハウスメーカーが増えてきつつある。

https://www.nr-mix.co.jp/econ/blog/_vol8.html

※部屋の中の象|月刊残コン


2月も2週目がスタートする。

2週目の最初は静岡県の尾関商店にて、

透水性コンクリート施工体験会

(10時から尾関商店にて)

から始まる。

先程尾関さんから電話があった。

いよいよ静岡でも次世代の土間コン。

・水勾配要らない

・夕方から打てる

・クレームがない

新しい伝説が始まろうとしている。

尾関から始まろうとしている。


いよいよ2月5日がスタートする。

生コンを楽しもう。


コンクリートで不幸になる人を0に


生コンでいいこと。


生コンポータル

今週もよろしくお願いします。


宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士