長岡生コンクリート
創発により紡ぎ出される
コンクリートソリューション

2024/02/12

「コンクリートは建築and/or土木の領域だけで論じるべき技術体系か」(週刊生コン 2024/02/12)

「コンクリートは建築and/or土木の領域だけで論じるべき技術体系か」(週刊生コン 2024/02/12)

コンクリートは建設、つまり建築and/or土木の領域だけで語られて然るべき技術体系なのだろうか。 そのような問いが覆った1週間を振り返り、新たな時代に答えを出せる新たなコンクリートという新しい系について論じる。



ダムやビルではない分野

 残コン女の子

本日は建築and/or土木としてコンクリートを限定した系の中だけで論じるのではなく、第3の選択肢ともいうべき新たに登場している非JISコンクリートとして制約条件を取り払った上で論じることの重要性についてご紹介でっす。

求められる性能は「排水」「防草」

IMG_0618.jpeg

「オワコン」はコンクリートだけど本来用いられるビルやダムなど基礎資材として用いられていない。目的は「防草」や「排水」で普段コンクリートの貢献する領域ではないところに用いられる。 そんな「オワコン」を十把一絡げに扱うこと事態が間違っていることを強く実感した1週間。

関連記事:「透水は問題ないけど角が欠ける」などいいところも悪いところ全部紹介

 

「吸音」が目的

IMG_0586.jpeg

そもそもこちらのコンクリの目的は「オコシコンの空隙がドリブル音を吸収することで少しでも周辺環境との調和を図りたい」というもの。既往の建設が一本槍で目的としてきた「強度」「耐久性」は二の次のテーマとなっている。

関連記事:【京都】「憧れの家庭用バスケットコートは雨上がりすぐにプレイできるしドリブル音も吸収するし」プロフィット

 

「建設」にとらわれないコンクリート

コンクリートといえば建築・土木など「建設」に用いられる資材と考えられ、その主な目的である「安心」「安全」を担保するための性能として「強度」「耐久性」が論じられ産業が形成されてきたが、果たしてこれからの時代の新しいコンクリートは変わらず「強度」「耐久性」なのだろうか。超高齢化・資源循環・脱炭素などといった社会テーマに応えるコンクリートに求められる新しい性能について。

関連記事:元気なインフラ研究所 第1回セミナー「挑戦的なローカルモデルの創出と展開」from 高岡市役所

既往の建設の目的「強度」「耐久性」の外「脱炭素」

IMG_0572.jpeg

具体的な技術開発として知られるCO2-SUICOMなどの先端コンクリート技術の目的は脱炭素社会の創造。一方、「建設」を前提に置いた従来のコンクリートの目的は「強度」「耐久性」による安心・安全の創造。 既往の規画・基準類が新たな時代の要請である「脱炭素」に寛容であることはありえない。 新たな時代の要請を容認しうる領域はつまり既往の規画・基準類の外「非JISコンクリート」にあることがわかる。

関連記事:「CO2-SUICOMをはじめとしたイノベーションが社会実装を果たすために必要なコンセプト」

適切な場所での議論を進めよう

IMG_0602.jpeg

「強度」「耐久性」を目的とする建設領域において「中性化」(CO2固定)が悪だったように、新たな時代の要請を既往の系で論じることは二項対立を生み出す。これからの社会の目的ともいうべき各種テーマを既往の建設領域で論じるのではなく、新たに生まれている領域としての「オワコン」「オコシコン」「イワモル」といった目的が「強度」「耐久性」ではない非JISコンクリート領域としてまとめその系において考察するアプローチが求められる。

関連記事:「非JISコンクリートとしての透水性コンクリートであることを自覚して生まれるブレイクスルー」(月刊透水性コンクリート Vol.76)

 

つまり、力士の能力をプロレスの物差しで測っちゃならねえってことだなっ。 脱炭素・資源循環・超高齢化 といった社会テーマに答えを出すコンクリートは別の領域できちんと喧嘩しようぜってことだ。

 残コン姐さん

「強度」「耐久性」ではないコンクリート

でできること

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

生コンキャンプではコンクリートに関わる様々な属性の方々との協働・連携が生まれています。

残コンさん、残コン姐さん。 今日は我ながら頭を整理しようという目的で書き始めた週刊生コンでわけのわからない論述を晒してお騒がせの宮本さんですっ。
「コンクリートをもっと身近に」
毎日3本以上書いてるブログだけど、その主な目的は「伝える」情報発信を通したコンクリートのPRだったんだけど、ここ数年は自分自身の仕事を振り返る大切な時間として位置付けられてもいます。 普通書かないでしょ、毎日ブログ3本365日丸8年とか、きもいでしょ。 でも、やり切った先に見えるものもあるのも事実なんだっ。 日々、地球はぐるぐるまわってて、いろんなことが起きるけど、自分自身はブレずに進んでいきたいよね。そのためのルーティーンとしても役に立っているのさっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。 コンクリートの技術者ですとどうしても「建設」「土木」に分類されがちで、「強度」「耐久性」に向かって成果を上げさせられがちですが、第3の領域をきちんと意識して仕事をすることも大切なようですー。。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん



作者・宮本充也

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:採石業務管理者/2級FP技能士