長岡生コンクリート
JOIS
みんなで作るみんなのラボ&オフィス

2025/03/05

「真面目な工務店・HMの条件?」 撤去した浄化槽(地下空洞)しっかりCLSMで埋め戻してる?

「真面目な工務店・HMの条件?」 撤去した浄化槽(地下空洞)しっかりCLSMで埋め戻してる?

浄化槽を撤去した後の空洞。その辺の材料(残土とか)で適当に埋めただけで安心してませんか。周辺地盤と同等の支持力を保全しておかねばその後に問題が生じます。規格外コンクリートCLSM(Controlled Low-Strength Material)はそのためにあります。



適当に埋めてお茶濁していませんか?

イワモル

おっほんっ、イワモルくんですぞっ。
本日は浄化槽を撤去した後の空洞などを適当に埋めただけで満足していないかチェックですぞっ。

撤去した浄化槽(穴ボコ)

IMG_4387.jpeg

こちら、浄化槽撤去した後の穴。これ、土とかで埋めればいいってもんじゃなくて、しっかりと周辺地盤と同等の支持力を保全しておかなければ舗装が下がったり、構造物が沈んだり、いろいろ困ることになります。

CLSMも「生コンビニ」(業者)から

IMG_4386.jpeg

生コンビニ
0.5m3に魂を燃やせ

単価送料最低
注文数量
オワコン 30,000円~
/m3
0.5m3
オコシコン 40,000円~
/m3
0.5m3
まさ固イワモル 20,000円~
/m3
0.5m3

各種CNコン
 
生コン単価 0.5m3
ナゲコン(着色) 10,000円~
/m3/袋
1m3/袋
砂利・砕石・砂 15,000円~
/t
1t

「貴社条件」(既往の支払い条件)でご購入いただけます。
「工場指名」既往の取引先(工場や建材店)からの仕入れも可能です。
「現場立会」(経験豊富な施工者を派遣)は初めての施工に限り無料です。
「直営施工」(出張納品)を施工研修としてご利用いただけます。
・ご希望される方には「庭コン」から無料送客を行なっています。

IMG_4384.jpeg

WEBから注文! 生コンデスクフォーム

注文はWEBから。

しっかり埋めとけばその後が安心

IMG_4383.jpeg

CLSMは生コン工場で製造してます

イワモル配合 BFS W RG S AD air 合計
容量 17 250 733 - - 1000
質量 kg 50 250 1488 - - 1788

CLSM(Controlled Low-Strength Material)は全国の生コン工場で製造・出荷されています。

コンにちは、まさ固さんです。
CLSMでしっかり穴埋めしておけば安心ですね。ちゃんとしたハウスメーカーさんなら当然のエチケットです。

まさ固さん

CLSMほか規格外コンクリートはJOIS!

IMG_4385.jpeg

Japan Out-Industrial Standard

JOISでできること

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

生コン・コンクリート業界のデファクトスタンダードを創造し建築・土木に続く第三の市場を構築するためにコンクリート実務家らが主体的に交わり研究・開発・実装を行うオープンプラットフォームです。

コンにちは! イワモル君、まさ固さん。 オワコンの宮本さんですっ。同じ埋めるでもいろいろあるんだねー。
「コンクリートをもっと身近に」
知ってもらわなければ安心も不安もないからね。だから、「伝える」情報発信頑張りますっ。
オワッコーン‼︎

 宮本

 イワモルくん

その辺の土塊で埋めました安心しましたなんぞオワッコーン‼︎ ですぞっ。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士