長岡生コンクリート

2025/07/16

回収セメントとも言うべき液体混和材【ジョイスラッジ】の結合材置換率によるフレッシュ性状や強度に与える影響を探る

回収セメントとも言うべき液体混和材【ジョイスラッジ】の結合材置換率によるフレッシュ性状や強度に与える影響を探る

なんか、今日はJCI(日本コンクリート工学会)の大会に出席するからかタイトルがついつい論文ぽくなったちゃいましたが結構将来に重要な実験のように思いますのでご報告いたします



スラッジを回収セメント(液体混和材)として適用したコンクリートの試験練り

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
回収セメントとも言うべきジョイスラッジ(スラッジを加工して得られた液体混和材)の置換率実験を行いましたのでそのご報告でっす

スラッジを液体混和材(回収セメント)に加工

50b11d54edfa5c5335e034f0deceb2e3.jpeg

生コン工場の厄介者スラッジ

現場情報:ジョイスラッジ配合率実験

試験室のみなさんの協力で4バッチを行いました。
RG骨材+
N80%スラリー20%
N60%スラリー40%
N40%スラリー60%
N20%スラリー60%
*スラリーが少ないバッチに足りなかった水分を増やさなきゃいけなかった。結果が出たらまた共有します。
*スラリー=ジョイスラッジ

(共有:ふぇらーりあるべると)

つまり、スラッジ固形分の結合材置換率の変化によりフレッシュ性状や強度にどのような影響が齎されるかを見極める実験

スラッジに特殊加工

8f4d29b1b5f7f398e7398472c5bcbf0b.jpeg

3aea061ad0b734b86caa268dff88cc2f.jpeg

液体混和材(回収セメント)ジョイスラッジ

a928fc999abdf34ac3191f9e5655c843.jpeg

00f93197f3c954215a7175b4ad51b393.jpeg

ドロドロの液体が得られました。あらかじめ含水量が計測されているためジョイスラッジに含まれているスラッジ固形分量と水分量で結合材と練り水に置換して製造する

ジョイスラッジ適用試験練り

残コン粒状化再生骨材とOPCに対していジョイスラッジ(スラッジ固形分)をいくつかの置換率で配合して試験練りを行いました

骨材は残コン粒状化再生骨材

c66df304db138c862c3e457e060719e8.jpeg

f8460770a87000a87a9d1feabb0d5958.jpeg

6bc834dcb7b5ff554fac0b053a399500.jpeg

ジョイスラッジ(スラッジ固形分)置換率80-60-40-20%

8b49216d7d54efe52337e1cc00578a2e.jpeg

771b1812e109ccd3a91c5ee2af7304b4.jpeg

3ef43b711048591ca0deb51c83e36c38.jpeg

b8e52cc26319b37db9ca2a9783d84f26.jpeg

41137de6f9f0e833d35e2ed811efcb20.jpeg

c3fe6a62f057055210b3936a7d8db592.jpeg

練り水分を追加して投入されるジョイスラッジ

396f06f7567d09dee483b6950e787b88.jpeg

781ac111b4e1fbffedc4c91bb3fd7962.jpeg

ce7166d8129a1f2ef4d77088af3c6527.jpeg

f96f0ee1e29b6af0226f272b94221f93.jpeg

スラッジ固形分を高度に利用した生コンの出来上がり

フレッシュ性状には大きな影響ありませんでした

N80%スラリー20%
スランプ13.0
エア1.9%
N60%スラリー40%
スランプ9.0
エア2.0%
N40%スラリー60%
スランプ13.5
エア1.6%
N20%スラリー80%
スランプ13.0
エア2.1%

(共有:ふぇらーりあるべると)

cb60679758169bf4973c220537ec3b6d.jpeg

47c1ffe2d1eed19c0a532566fbb79570.jpeg

cd99da35478eeb157ca324ad99828bd7.jpeg

0ac03653d975a2669383aed8888b184a.jpeg

60e594075ad155da380a22cf92671e3b.jpeg

3fe738f0f5eba6c2bfc1c92cf8c9b627.jpeg

概ねスラッジ固形分(ジョイスラッジ)の置換率によるフレッシュ性状への影響は見られなかった

おうっ、残コン姐さんだっ
先日は100%置換のコンクリートが全然強度が出てなかったことがわかってるからこれでジョイスラッジのおよその実力が見極められるぜ

 残コン姐さん

スラッジの高度利用のことなら JOIS by CD協会

コンクリートディレクター協会が推進するJOIS(Japan Out-Industrial Standard)は規格外コンクリートの普及推進を通して資源循環や脱炭素技術の社会実装に貢献しています

JOIS

JOIS by CD協会

設備見学、工場見学は
随時受け付けております。

下記申込みボタンから
お申込みください。

参加申込みをする

技術開発プロジェクトへの
参加申し込みは

下記よりお申込みください。

nagaoka-rmc@yr.tnc.me.jp

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。生コン工場みんなの厄介者が混和材として適用できるなんて夢のある話だねっ
「コンクリートをもっと身近に」
コンクリートを通して社会貢献するためにもしっかり現場や学会でお勉強をしてその価値を伝えていかなくちゃねっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士