長岡生コンクリート

2025/07/23

タグ:

スラッジや回収骨材など【残コン】問題は完全解決いたしましたのでご報告です

スラッジや回収骨材など【残コン】問題は完全解決いたしましたのでご報告です

生コン工場が長年苦しんできたスラッジケーキや回収骨材など残コンを起源とする副産物を最新のテクノロジーで再生資源に変換する。いよいよスラッジ問題は解決いたしました



回収したセメントと骨材を再統合して粒状化する ジョイスラッジ

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
いよいよスラッジ問題は岡山県白石建設さんで解決をみましたのでそのご報告ですー。。

回収骨材と回収セメント

att.ypqfw7lGdWYU92aY2zbPgRo4lhE_U7CxZP165ROq0A8.jpeg

att.Pcvl-BGHCeLeEGSwmvLemW30SyHYNoALf9tdK8x7jyQ.jpeg

att.SrNBTO93iOJp5Tfi6pVrp4XyrKnT2MOfuNBP6rGIFc0.jpeg

att.v7EzZsNKgKqHCbaZupnqpA5lg3QHfGMnmSLpQ1oBGZM.jpeg

こちら、規格化されたとはいえ利用がまだまだ限定的な副産物 回収骨材

att.alW2_0984ooK9L0c_lxNO2tAxjMQ3FrUzfUHbYPl8fI.jpeg

こちらは「回収セメント」という言葉はまだないにせよ骨材を回収した後の汚泥をフィルタープレスで搾って得られたスラッジケーキはおよそその活用方法が見出されておらず生コン工場の経営を圧迫している

スラッジを加工する(セメントと水に戻す)

att.rd3JObzpGw5cUm31s9PUzXYYZ-0gFabz47dLzXl-TqA.jpeg

att.CGH_3YXHqyyph0eQZxw93vbpbY165qfan4eQ0ZECACE.jpeg

att.cklAgCdIOIAuF-Y_NXv4FVvTXzN0PZazo9Os_UTTg0c.jpeg

こちら、リアルスラッジ。みんなの鼻つまみ者に加工を施します

att.06XPFWuoDsuotTKIPfAEfFpdCA7SzmehdeaSs6JvhQQ.jpeg

att.8JQuEHUDUpi82R3QNzUALdKwobYGTRefewAfKqfdtHE.jpeg

att.kej9A1ZodFgPRMnJL7jrXi461jYfPq9ydLYJVLZhWPw.jpeg

ジャン。ベタベタしてたスラッジケーキが流動性を帯びセメントスラリーのような状態となった

副産物を再統合で生コンにする

att.oUx6vnx7C4blpziETerU1FYcVaKS6XgAYVZy9iHwzzs.jpeg

加工したスラッジ(ジョイスラッジ)

att.59OcsP7NUNhUwHWEP4WVHErTn3DIda4iju3rw7Ecj-k.jpeg

att.6B0yYJVCkkLpaYbXC5hY3G5QDagKoUor1B33QLmbLQQ.jpeg

回収骨材を投入

att.5H-EV9k47rJaS2Ux0uMbzI1tFJtiR6I1luLBSTC6qBg.jpeg

生コンに戻りました。まあ、当然ちゃ当然

粒状化処理(re-con zero evo)

att.xdnbjvzKZRuJclESqrXhO6zH6BEXdJrt-h3e8zOcbVI.jpeg

att.6rrHw4yS7-4CnDcilYjqO23w5VZ2e7JtRAdsJi6-vZs.jpeg

att.lw1hTCKA77tIz4V7HId6YR2sVAs3opBR70iYwnKd6Pc.jpeg

att.c2R_pGrmVnhpOR0hgBpdCP4z_jYK-lFaZOKvRxQAAzg.jpeg

パラパラになりました。今後、こちらの粒状化再生骨材ネオとでも言おうか、こちらを生コン用骨材として、あるいはRC40として販売しようとしています。これで、スラッジ問題完璧解消ですね。これ、組合単位でやればいいのに、って思うので、オワコンの宮本さんが参画している静岡県東部生コンクリート販売協同組合で提案してみるためにまずは実践してみようと思います

おうっ、残コン姐さんだっ
スラッジ問題はこれで完全解決したからテメェら見学にいつでもこいやっ

 残コン姐さん

粒状化再生骨材ネオ も JOIS by CD協会

att.NU-8n2qhsjWol9tgKVmYqvVrA6ATNBfqbyUR2fcFWQk.jpeg

att.lZrHzUfGxPC0y1vmN5qH_o-tLI4-Vrb30ZX3NjHaqBk.jpeg

att.ZXnLv7xGCKoAB7N3lXKa8GpY8jp9PzGAS60d7X47JMU.jpeg

スラッジを捨てる必要がありません。再生骨材になったのであとは規格外コンクリートの骨材、あるいは、出口が見つからず捨てたとしても、それほど高額なコストにはなりません

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。 いやはや、エンドロールが始まるのかって程に感無量を通り越して菅直人ですっ
「コンクリートをもっと身近に」
いよいよ残コン問題もこれで解決なのでまだ困ってる方いらしたらいつでもお越しくださいねっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士