長岡生コンクリート

2025/09/04

設備見学(ザンコン™︎)のついでに体験できるナマコンバレー周辺のあれこれ

設備見学(ザンコン™︎)のついでに体験できるナマコンバレー周辺のあれこれ

お仕事でナマコンバレーを訪れるとついでに体験できるあれこれがある。コンクリートは地場産業。地域との連携があってこそ成立する。様々なテーマで地域と繋がる生コン工場のあり方 日時を指定してお買い求めいただける残コン【ザンコン™︎】の製造設備見学はいつだって誰だって



生コンポータル(ナマコンバレー)の見学で体験できること

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
本日も白石建設武南社長ナマコンバレー往訪の様子をお伝えしますー。。

伊豆中央コンクリート(ナマコンバレー)

att.iDo_gpWTznCQigJDX4VeMzksC_wZ9ndqIuCmgvxkx1k.jpeg

ナマコンバレーの生コン工場(ICC)はいつでも見学可能な開放された空間。病み上がりのまーつぐさん、元気です

提携施設 crotchet / school (qnote)

att.PCuEj7X3HxGquVnGRiRjHlqkRgnG2INZkjFK3DgCB1Y.jpeg

論壇フェスが今年も開催される crotchet / school とは提携関係にあり、合宿や観光向けの宿泊受付や有事の際の避難所や物資の置き場などとしてフェイズフリーな連携を行っている

att.C48gp3Pb2-_mmR8_-YcvrmsnK_NoSc3t-hvVa8mRSrA.jpeg

ステージは300名まで余裕で収容できます

att.ZYsF-TnbUwX7BO0p0dtXhH1bbSy-s8N1BDlhjrroebY.jpeg

att.nX-WpZ0Vd_N5U3mQZH9VQ-AC1SFqquHEdMrTm2hRPBw.jpeg

教室があるので各種イベントのパラレル開催も可能

att.DdFFCGsI6JeOh9eXJHsdabijr94Pxzvuw8SY14TIeF8.jpeg

こちら、楽屋

att.QXzUvuHRSj0cgoQbFsATdWp5jrxPHFyuyZyhQvUh2QQ.jpeg

att.gFSZEqUCE86SQLDDipk51f3edfxkCApqVo_w4C4ySZU.jpeg

保護猫活動を行っています

att.KI964acLDk3XSS6nYq20PRWazxeuKMaQfLfsa7Or1ko.jpeg

管理人チャン・ジュンに案内してもらいました。こんな立派な施設があるからアイディアさえあればあれこれ楽しめちゃうはず

カーボンニュートラルスポーツパーク(CNSP)

att.0jxSJTPe52ZFz4XeH9ggpjBv9B-ZwtjAEpt3l3DPaPI.jpeg

att.PzdWzYYt1zUe6Xd15MtXP6rFOfiRlx0idnrV_Bpuy2w.jpeg

att.wtaMv5nguPb5BN0qsnyJgD98Vr7Hijz-SQXTz0zEuOY.jpeg

att.FVLq7DwVEfwA8P0Azakcfiy_vK5mOynVzpqGvHM3fZo.jpeg

att.JSq04qtCNT8F0ZrQIeyu9Sz84odWuvcUMrTOAhgrNV4.jpeg

att.knQeiBKBBn9scAnVE8Eb48GsWm2Kmz_47f4N_dJM-_Q.jpeg

att.lvf7o5Fk2n0lmZ5hW8p89_opecLgawyx4AUQ6rSdn-4.jpeg

att.1IcFWtUrWoNUQ9AFJxW6YBvZNV13rpvMqjbClTTwo9Y.jpeg

CNSPは今後サイクルスポーツセンターをはじめ伊豆半島の各地に設置され防災備蓄としてフェイズフリーな活用が見込まれています。また、10月3〜4日の論壇フェスの会場としても利用されるそうです

コンにちは、まさ固さんです
ナマコンバレーは地域における生コン工場や副産物残コンのあり方のみならずレジャーもお楽しみいただけます

まさ固さん

ナマコンバレーのおもてなし施設(Lumber_kr)

att.yoarL1qkgHr9ZOsT9AuU_LDbyNw3bhOLGn5hEYfbK34.jpeg

att.Tf5oGdg-opSscf1QMQhELaV1jGrKigxX0Y00HXUIJqs.jpeg

att.JiQhFju0ecC1syOvv1M6y-Pm4ghD1w9vND8ArFhBfBo.jpeg

地元の有名スイーツyunasweetsも出店してくれてます

att.6i5PBIdLnVjowBbctGijVF85ApsfGrIrZ8lMJDw46s0.jpeg

生ビールで乾杯

att.deM1OA9NeASbU61ohvpvYIrED2PpYbj5JHtFEnnDJTE.jpeg

att.Obu46ZW3QEUummrooCOIpGGa1vg_52drsQl1xWBFQXs.jpeg

グランドピアノやドラムセットに加えてダーツやカラオケもセットされました

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。お仕事だけでなくプライベートな交流も楽しいよねっ
「コンクリートをもっと身近に」
ザンコン™︎ の循環の様子や各種規格外コンクリートの展示や実装現場など「伝える」情報発信に邁進いたしますっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士