2025/10/18
小澤辰矢主催のドットコンプラスの施工見学会(2025/10/17)に参加してきました(その1)

小澤辰矢のドットコン+見学会(2025/10/17 09:00〜)があるってことで張り切って前泊して臨んだオワコンの宮本さんだったがホテルで目を覚ましたのは9時半でした汗。慌てて駆けつけたオワコンの目に飛び込んできたドットコンプラスについて
小澤辰矢とドットコンプラスの見学会レポート #1
昨日は小澤辰矢さん主催のドットコン+施工見学会が開催されたよっ
ドットコンプラス はこれだ!
ドットでお馴染みドットコンなのにドットがない!それが、ドットコンプラスの特製型枠の特徴。
自在に変形がドットコンプラス
デザイン性能抜群その理由は自在に変形する型枠であることが理由。正方形、長方形はもちろん、六角形や直線スリットなど、様々な表現が普通の生コンでできちゃう
型枠でデザインする
こちら、様々なサイズの四角形を配置し見た目に変化を楽しめる。さらに、ドットコンプラスはこれだけじゃない
強力なニューフェース「ドットコンプラス」の登場で透水性コンクリート界隈は賑やかだぜっ
表面のテクスチャも色々
石張り風に仕上げることで、マジで石張りと見分けがつかない、なのにも関わらず水をがぶ飲みするコンクリート舗装ってのが秀逸。 ドットコンプラスの登場でいよいよ水を通すコンクリートの市場が活性化し始めるはずだ
「コンクリートをもっと身近に」
プロダクトを選べない環境なんて市場とは呼べないし、そもそもそんな不健全な状態は続かない。だから、生コンポータルとしてはさらなる強烈な透水性コンクリートの登場を真剣に待ち望んでいるよっ
オワッコーン‼︎
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。