長岡生コンクリート

2025/10/05

論壇フェス2025 in 伊豆 crotchet / school インフラを支えていたのは ザンコン™︎ でした

論壇フェス2025 in 伊豆 crotchet / school インフラを支えていたのは ザンコン™︎ でした

昨年から始まった論壇フェスは2年目を迎え伊豆半島を代表する文化的イベントに成長しようとしています。なお、生コンポータルでは論壇フェス2025 in 伊豆 に立つ炭素で資源循環なマテリアル ザンコン™︎ を提供することでご協力いたしました



論壇フェス2025 in 伊豆 開催に協力 ザンコン™︎

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
昨日(2025/10/04)から開催されています論壇フェスにはザンコン™︎がふんだんに活用されていまっす

論壇フェス2025 in 伊豆

IMG_0942.jpeg

伊豆の山奥にあるリベラルアーツの拠点 crotchet / school を舞台に昨日(2025/10/04)から本日(2025/10/05)にかけて多くの論客が集まり社会課題に関して激論が交わされています。 crotchet さんたちとお会いしてまだ1年も経っていないのが信じられないくらい濃い時間を共有させていただいています。なお、資源循環や脱炭素などの社会要請に呼応するマテリアル ザンコン™︎ を提供することで開催にご協力しています

シャトルバスの運行にご協力

att.aG2-7OtRg32nQQvcKjykj1IU8HPmOFDw2oEbm4qX1Sk.jpeg

そして、生コン屋さんという強みを活かし、しょうれんじこども園にマイクロバスを提供いただいてシャトルの運行にも協力いたしました

地面は全部 ザンコン™︎ です

att.8BahxSAr0aunWMksYuclHqB9l8Qp1tQl71HGpNJLExQ.jpeg

att.gQBSayX-1IxBv2PnMK3VQmnkg4lgVaVhCT6rgl5heDc.jpeg

att.vedV_SY7MeUCrjg_jOoHhIi8nA4Qyh-kiUYTv2mhikA.jpeg

野外フェス会場の地面(パンプトラック)には ザンコン™︎ や ザンコン™︎ を由来とする粒状化再生骨材などを提供していました、が、うっかり手前側に轍と水溜りができちまっているので、フェス後直ちに追加を オワちゃん に敷設させたいと思います。ザンネン。。

ナマコンバレー Lumber他 も出店

att.-5tbMPmW7i1BrvlFNUAOZbrGlmR4Ofj3HlekW8MrWBQ.jpeg

Lumberに月・金で出店されている沼津のLOTUS SWEETSあづささんも安定の出店。焼き菓子やドーナツを販売しています

att.Iz8HE6LbWL7Ct-wf0nZyVjSin1FY1ApzXB2Q96f-FdI.jpeg

サカナヤステイでお馴染みエリアマネジメントの皆さんの姿もありました

おうっ、残コン姐さんだっ
こうしたザンコン™︎ を活用したイベント会場の整備やフェイズフリーな防災/減災ってのはこれからトレンドになるはずだぜっ

 残コン姐さん

イベント会場の整備に ザンコン™︎ お役に立ちます

att.t92_FtqdUewLKmmKNMeUhxo0za7pmvAnY1Jmc2jeib8.jpeg

att.cY-HOeOtpkN7fIHFIPj9J6IFTnudZ-oj22guMIxn5ow.jpeg

パンプトラックの中央部にザンコン™︎ブロックを設置するだけで野外音楽フェスになる。演奏はうじきつよしさん。 ザンコン™︎ は前々でませんが文化人の皆さんの足元をきちんと支えておりました

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。 いやー、感無量ですっ
「コンクリートをもっと身近に」
この後のブログでご紹介するけど、文化人がこんなに多く伊豆を訪れてくださるなんてマジ嬉しいねっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士