長岡生コンクリート

2025/09/30

タグ:

ビルトイン型ザンコン™︎ステーション搭載! CCU材製造メーカーを兼ねた業態に脱皮を始める生コン工場

ビルトイン型ザンコン™︎ステーション搭載! CCU材製造メーカーを兼ねた業態に脱皮を始める生コン工場

ザンコン™︎ステーション は現代CCU材の製造設備としての側面を有している。ただ単に資源循環だけじゃない。脱炭素社会へも貢献しうる新しい生コン業態へ脱皮を始めたICCご紹介



ビルトイン型ザンコン™︎ステーション(ナマコンバレー)

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
本日はザンコン™︎ステーションが搭載されている生コン工場が新しい業態へ脱皮しようとしている様子をご紹介ですー。。

イタリアMAPEIと提携

att.60kYIsvyxihwONiK-bQ-zjx6A9CDDH8XEdF-kNFIjik.jpeg

生コンポータルが経営参画する生コン工場(ICC)

att.ZRhVbforOvSPL0DgI-yYB7pVvJJgld5iRUoxeZ5WTPs.jpeg

この16年イタリアミラノのグローバル企業MAPEIと業務提携している

CUCOにも参画

att.3zEGk5C96pJPlKIq_D_hqY32ncJlyj_KLIuf430r9rM.jpeg

なお、生コンポータル(株式会社 長岡生コンクリート)はCarbon Utilized Concreteの研究・開発・実装を推進するコンソーシアムCUCOにも参画しています

ビルトイン型 ザンコン™︎ステーション でCCU製造

att.e4wQD9_TSiNhpDSh6uLnrC-SAh3lCB5NgYZ_7Rt1VsQ.jpeg

戻ってきたザンコン™︎や他工場から受け入れた生コンスラッジをこちらの ザンコン™︎ステーション で処理してCCU材料の原石を得る

att.Yp1B2dE5-7U0mAcBaaXC7j66AmfLhcdH4E8SJG9pe-Q.jpeg

att.W2pyjWOaSVT99WlTaSYs-ZxX_eW9-jDMou90wqqE3ps.jpeg

こちらがCCU材料の原石。豊富に水酸化カルシウムを含有しているためCO2を吸収固定することがわかっている

att.9PfUdwAe7IfEpdIjXgjd7zxKw2SZqatI1rKIJafLKtQ.jpeg

CCU細骨材

att.2DAQz9GBvePZ6xk6jfRPU2YI0UfaT5yX-k8crL5KgGU.jpeg

粗骨材もストックされています。普段からICCではCNに寄せた生コンクリートの製造が行われています

att.z6ggZWe5Bx7BPMqixAxL0eGh3Oq08Qod7cDu5lG4ynA.jpeg

att.Fl5qwHTcZ9NOigT8U5o3QWHsV8a6FYZdOs5QBOEEmfU.jpeg

微粉末は混和材としてアルカリ刺激効果やCCUとして細骨材または結合材に代替しうる可能性を模索している

att.XMj2S1BUWQ4qUkM2l-NVUoZCIccZuv1kn2jvIAYj2ME.jpeg

ザンコン™︎ステーション 担当のフェラーリさんはイタリアベネチア生まれのナイスガイ。生コンポータルでは国際業務もこなしている

おうっ、残コン姐さんだっ
生コン工場は見方を変えるとCO2吸収源の宝庫だぜっ

 残コン姐さん

生コン工場はCO2固定源の宝庫

att.fihejZqY7-pEvwiekTPdnzRwsl8u4Rv6L0jEXzDgeI0.jpeg

こちら、上澄水は飽和水酸化カルシウム溶液であり容易にCO2と反応する

att.1aYyi3xBSbh80ilX3cCE51qNh3Njaj0ebSyq7ekJdDY.jpeg

att.LEe1KW0PDg423hXH0DSW5uZ0M7rtrksjWw2UEesYEFc.jpeg

CCUやアルカリ刺激材などの生コンへの投入設備も完備されています

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。CO2吸収源の宝庫という観点からチェンジに邁進して参りますっ
「コンクリートをもっと身近に」
世間様に受け入れてもらって世界の景色を変えるためにも「伝える」ことが重要なんだっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士