長岡生コンクリート

2025/10/11

ザンコン™︎ や 生コンスラッジ ならかなり有効な原材料としてCLSMに適用できます

ザンコン™︎ や 生コンスラッジ ならかなり有効な原材料としてCLSMに適用できます

生コンポータルでは、既に15年の歴史を数えるCLSMは現在申告化するインフラメンテナンスコストの増大を受けて様々な可能性の探求が広がっている。



夢ひろがるCLSMの分野

イワモル

おっほんっ、イワモルくんですぞっ
本日は ザンコン™︎ や生コンスラッジの高度利用も始まったCLSMのご紹介ですぞっ

地面に突き刺さっている配管

f4e256db2e5511dfc39fd2f381a990a1.jpeg

これを見ただけでは、なんのこっちゃわからないかもしれないが、実は配管は地面の中にある空洞(廃止管)につながっていて、中にCLSMと言う材料を充填させている様子。

地下空道への入り口

2a58993b593deda56d828d4eb07600ae.jpeg

廃止となった管の入り口。これ、このまま地中に放置しておくと劣化し座屈し地表面の陥没などの悪影響をもたらす。

ポンプ車を使って圧送します

678bd0ea54a4ef36f81c5a931b6d9fba.jpeg

生コン車で運ばれた。CLSMは写真のようにポンプ車と呼ばれる特殊車両を経由して、地下道に届けられます。水の次に流通する材料の施工で最も採用されている様式をそのまま応用できるのでCLSMを始めるにあたっての余計な手間やコストはかかりません

コンにちは、まさ固さんですっ
さらに、そんなCLSMの可能性はますます広がりを見せています

まさ固さん

広がるCLSMの可能性

67be22eb83578a3da457b5a0e5fc6890.jpeg

こちらが実際に充填される材料、CL SM。なお、インフラメンテナンスの問題が深刻化するに伴い、こうした材料の市場は年々広がっている。また、産業副産物の活用も活発に研究開発が行われている。

産業副産物の活用も活発に研究開発

att.La8NvhNvXQoFu2JmMHLj1lvPvSyyVjwlB9CLDKSoip0.jpeg

att.o8xCoe_9k2X42bvOZcQsqBRl-hRTB0Ij8VEGvTqK_4g.jpeg

att.d0ftnvaNkVsmm84suqj2W21bWo-_B-JGRVBuXCGNSEM.jpeg

こちらは生コンスラッジに加工を加えて得られたアルカリ刺激剤。こうしたものもそのままCLSMの原材料として活用できることから、再生資源や資源循環、脱炭素といった文脈も兼ね備えることができる。

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。ザンコン™︎や生コンスラッジ使えるようになって設備もシステムが構築されたらバッチャープラントで普通に製造可能になるねっ
「コンクリートをもっと身近に」
フィルタープレスの排出口をプールにしといてそこからバッチャープラントに荷上げされてSCMsを計量すれば圧倒的CLSMの出来上がりだねっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 イワモルくん

廃棄物問題を生コン価格への転嫁一択で済ませようなんざオワッコーン‼︎ ですぞっ
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士