2025/11/13
令和7年度 地域脱炭素の実現に向けた地方公共団体と企業とのマッチングイベント in 沖縄産業支援センター(2025/11/12)
令和7年度 地域脱炭素の実現に向けた地方公共団体と企業とのマッチングイベントなるものが沖縄産業支援センターで開催されたのでコーアツ工業さん、HPC沖縄さんにくっついて参加して参りました。
行政と民間のマッチングイベント参加
![]()
昨日(2025/11/12)は表題のイベントが沖縄で開催されてましたのでそちらのご紹介をいたしますー。。
沖縄出張(2025/11/12)
![]()
![]()
このところ、ゆとりを身に纏い始めたオワコンの宮本さんは旅先で見つけたストリートピアノ(写真は沖縄空港)で演奏したりしています。ショパンのノクターン1番を熱演。遠くで聴いてくれてた方に手を振ってもらったりするのは良い想い出です。惚れてまうやろ
行政と民間企業のマッチングイベント
![]()
で、イベント参加。この会場、入ってみると気づいたのだが、元・南建工業さんでその後リプルを独立起業された富永さんがオフィスを借りて他施設だ。看板にリプルの表示はなかった。今、どうなさっているのだろう
![]()
オープニングセレモニー。
![]()
![]()
与那原町の事例。それにしても、上手いことを言うなあ
![]()
環境省の所長さんのスピーチ。
コーアツ工業/HPC沖縄 Mapecube/カーボネル
![]()
カーボンネガティブコンクリートの展示。それにしても、いつも思うのだが、カーボンネガティブコンクリートって舌を噛みそうになる。かといって、CNと表示すると、ネガティブなのかニュートラルのかいまいち判然としない。困ったものである
![]()
飯星工場長の熱のこもったプレゼン。
![]()
いろんな企業の取り組みが紹介されてて面白かったのだが流石に突っ立ってるだけで退屈したので近くの日帰り温泉に研修に向かうオワコンの宮本さん。
海と飛行機を臨む 琉球温泉 龍神の湯
![]()
![]()
![]()
![]()
このところ、ストリートピアノもそうだが、オワコンの宮本さん出張先ではあくせく仕事に追われるだけでなく温泉や美術館を訪ねてその土地を理解しようと文化的な活動に余念がありません。とか、思ってたら、会場の飯星工場長から「はよ、戻ってこい、行政から白羽の矢が立っている」とお電話をいただき、直ちに会場に戻りました
JOIS(Japan Out-Industrial Standard)by CD協会 ではコンクリートに関わる各種団体のイベント情報をご紹介しています
![]()
ザンコン™︎ アルカリ刺激/CCU with HPC沖縄/カーボネル
![]()
![]()
こちら、HPC沖縄が実装されてある建築は懇親会上に向かう道すがらにありました。綺麗
![]()
阿波根社長、元気。ゼロセメントビシビシ刺さってるよ!とご満悦のご様子
![]()
こちら、カーボネル。CCU骨材ですね。神鋼環境ソリューションが開発したもの。やっぱ、コンクリートっていろんな人の思いがミックスされてて素敵だよね
「コンクリートをもっと身近に」
それにしても、沖縄暑かった、羽田降りた瞬間寒くてびびったっ
オワッコーン‼︎
![]()
![]()
![]()
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー
未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。
