2025/09/26
混合廃棄物処分上で発生する微粉末(汚泥)は強アルカリだからCCUを得るための都市鉱山とすることができます

たまさかここ四半世紀ザンコン™︎の歩みは脱炭素や資源循環といった社会の要請と軌を一つにしている。技術は分岐する性質がある。全く異業種の問題解決策開発への応用の検討が始まる
これまで捨てるだけだった強アルカリの汚泥からCCUを得る
混合廃棄物処分場で発生する汚泥をCCUとして活用する検討が始まりましたのでそちらのご紹介ですー。。
都市鉱山としての混廃(こんぱい)処分場検討
<
現在CNコンクリートを志向する各社はCCUのアルカリ供給源探しに躍起になっています。CCUとはCarbon Capture Utilizationの略でCO2を人為的に固定して利用する取り組みのことで生コンクリート分野では主に細骨材代替など原材料としての利用が見込まれています。生コンポータルではこれまで大量に得ることのできる ザンコン™︎ (または生コンスラッジ) をCO2の固定媒体として位置付けCCU材の検討を進めてまいりましたが混合廃棄物の処分状にも豊富なCO2固定媒体を期待することができることが分かりました
解体現場でごっちゃになったゴミを分別する
手作業だったりトロンメルや大量の水、または凝集剤などあらゆる手を尽くしてごっちゃになってたゴミは区分されなるべく再利用するように取り扱われています。そして、これらはすべて強アルカリであることがわかっていて再利用や処分のために中和処理(希硫酸)されているそうです
再利用の方策のないシルトは強アルカリ
それでも除ききることのできない微粉末が主となる汚泥は生コンスラッジ同様のプロセスで圧搾されスラッジケーキとなります。なお、こちらも期限は解体コンクリートとされる水酸化カルシウムを豊富に含んでいることからもCO2固定のアルカリ供給源としての検討が始まります
ご覧いただいたスラッジケーキ見た目は生コン工場のそれと区別がつきません
みんなの厄介者汚泥の有効利用
受付:https://lin.ee/HpS7I5a 生コンポータルではこのところ異業種からの協業申し入れを多数頂戴しています。ザンコン™︎ 四半世紀の蓄積がお役に立てる分野がございましたらお気軽にお問い合わせください
「コンクリートをもっと身近に」
私立文系出身なのにこんなプロジェクトに参画することになるとは人生何が起きるかわからんねーっ
オワッコーン‼︎
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。