2025/11/14
ナマコンバレーのザンコン™︎stでは▲5,000円の生コン【ザンコン™︎】の製造が始まっています
残コンはナマコンバレーのザンコン™︎stで加工されアルカリ刺激材やCCU材に生まれ変わり再統合されることで生コンに戻ります。生コンポータル(株式会社 長岡生コンクリート)ではザンコン™︎として▲5,000円で販売を始めました
ナマコンバレーの ザンコン™︎ 販売始まってます
![]()
本日はナマコンバレーで始まっていますザンコン™︎(残コン由来のアルカリ刺激材/CCU材)のご紹介でっす。。
スラッジの改質 Mapecube
![]()
![]()
![]()
Mapecubeは生コンスラッジの流動性を飛躍的に改善します
生コン工場で作るアルカリ刺激材
![]()
![]()
![]()
![]()
あの、粘土のようだった生コンスラッジがこんなにシャビシャビに水みたくなっちゃうんです。そして、こいつが、強烈にSCMsを刺激する
SCMs内割で最大40%まで置換できる
![]()
![]()
![]()
![]()
現在は手作業としているが今週よりCLSM製造設備の転用により自動化を図ります。
ザンコン™︎は格安で販売してるんだっ
![]()
ザンコン™︎ ▲5,000円/m3 で承ります ナマコンバレー
![]()
![]()
そして、ナマコンバレーのザンコン™︎stではスラッジや残コン粒状化再生骨材を再統合した生コンをザンコン™︎として▲5,000円/m3 ご採用いただいたお客様にはQuoカード付きで販売しています
「コンクリートをもっと身近に」
さて、今日は木更津でセメントレス生コンの現場立会と夕方東京で技術研究に関する打ち合わせだっ。楽しみっ
オワッコーン‼︎
![]()
![]()
![]()
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー
未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。
