長岡生コンクリート

2025/10/11

CCU材もアルカリ刺激材もどっちも生み出せるのが生コン工場

CCU材もアルカリ刺激材もどっちも生み出せるのが生コン工場

再生、資源循環、だけでは山は動かなかった。脱炭素が登場し、業界のそこかしこで産業刷新の兆しが見て取れる。ザンコン™︎ または、生コンスラッジの高度利用の出口、各種規格外コンクリートの実践プロセスの紹介



生コンスラッジ高度利用プロセス

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
本日は生コンスラッジ高度利用プロセスのご紹介となりますー。。

粘土のように固いスラッジ

att.9P178z4xySM5eyJfzDY5bCPWEJPIwYhElwR3enHWu6w.jpeg

att.AQDD6hb-wKOwIDQfjEKovYv_W4sBopUqdXLckosuLnw.jpeg

いわゆる、スラッジ。およその生コン工場にとっては捨てる以外に選択肢のない厄介者となっている

Mapecube Sludge RECOVERで改質

att.f_TsgGn6z0hHwmMvY191xbUtfxG2_iPo5IlP2Piz0oQ.jpeg

スラッジ固形分におよそ0.3%配合するだけ

att._7L1wSitZOpnLgtN_27_u2VURIyqUsw191JHnJKw-Ks.jpeg

att.d0ftnvaNkVsmm84suqj2W21bWo-_B-JGRVBuXCGNSEM.jpeg

こんなにシャバシャバになっちゃう

粘土が泥水に変化

att.o8xCoe_9k2X42bvOZcQsqBRl-hRTB0Ij8VEGvTqK_4g.jpeg

att.XlWXcDB4ENzwC4IZi28SYMhrZ2TYXSwqhDDIrEYN8bc.jpeg

att.ofewBnc3hk65xt3NVvHV5oYmpmbUPDCGTGRknU_vu7Y.jpeg

粘土のように固かったスラッジがまるで搾られる前のスラッジ水のような流動性を取り戻す。もちろん、水分量や固形分量に変化はない。性状のみ変化しました

おうっ、残コン姐さんだっ
生コン工場はCCU製造のみならずアルカリ刺激材料も作れるってことだなっ

 残コン姐さん

スラッジ改質/投入 仮設プラント

att.FBLMKVHlwRr4YgqnsIKpQWeGni7910-qOTGv8tGgnPs.jpeg

こちらで、先ほどの作業を行います。ミキシングバケットとプールでスラッジをシャバシャバにする

att.zQ2V4B-lT9uN7l7xEZtv600fKfr7Ga8uVUplWDKH740.jpeg

サンドポンプでこちらに荷上げして容積を計量する

att.ExLXWDStYhQBL0R6vEeKzVBTwvezMBWcUhhHSLS9ueg.jpeg

att.cvFXGK0KpQoe--IfM94x3xNoaYqdcuW0c60cxEeNEz0.jpeg

こちらのホッパー口から生コンや ザンコン™︎ はたまた CLSM など規格外コンクリートに投入するだけで高額な廃棄コストが収益に変化する。なお、現在のプロセスはあくまで仮設のプラントによるもので、今後機械メーカーとの協議を踏まえたシステム構築を目指す

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。 これ、いよいよ年末から本格始動だよっ。ザンコン™︎ や オワコン/オコシコン/イワモル なんなら、1:3モルタル(先送りモルタル)への適用など、夢広がるねっ
「コンクリートをもっと身近に」
社会の変化に順応し規格生コン一択ではない多様なものづくりを目指そうっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
残コン‼︎ オワッコーン‼︎

 残コン姐さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士