長岡生コンクリート

2025/07/16

ナマコンバレーの工場見学を通してコンクリートの貢献をもっと身近に感じていただいてます

ナマコンバレーの工場見学を通してコンクリートの貢献をもっと身近に感じていただいてます

残コンの資源循環を通して 防災/スポーツ/文化 を支える施設インフラの建設プロジェクトを共にするパートナー qnote エンジニアの方々向けにコンクリート工場見学が開催されました #ナマコンバレー #cnツーリズム



工場見学でコンクリートをもっと身近に

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
本日はパートナー企業 qnote さんの皆様をお迎えして工場見学が開催されましたのでそちらのご紹介でっす

骨材ストックヤード

b13573af55ed5a24904947fd96850af8.jpeg

e7239f594dad438651170cc4a6366167.jpeg

c0771d659234b200b304d596b3e28a12.jpeg

砕石場からダンプで搬入される原材料(骨材)をストックするためのスペース

88920ef513258de358d30f0ccfcd266f.jpeg

f3eea5e356e9cec189a7d92c9bc3c7ad.jpeg

下層にはホッパーゲートとベルトコンベアが設置されてあり重力と電力を用いてバッチャープラントに搬送されます

残コン由来の原材料(骨材)

3b7031797441097451f80333b69fa4c8.jpeg

0f39f2fb135d097f6fd893138276e0d7.jpeg

こちらは残コンstで加工された原材料。 捨てれば廃棄物、利用すれば原材料。

5d124b285b50b2e66f637fad4eb06dfd.jpeg

グローバル企業MAPEIとは残コンを通じて協業は16年目

dd77adaa0f8342721f0f3edecd15e48b.jpeg

806eb3c73b16475e58f676a4e3394fb9.jpeg

こうした原材料は生コンの骨材としてのみならず 防災/スポーツ/文化活動を支える施設インフラにも利用が進んでいます

お役立ち! 残コンブロック

a5ce4cd42bfc7addfd2b7451d4556176.jpeg

51e92f5a29d639e0d2eb4926f3bbe833.jpeg

5cf60a4fee023a3ad976d2bb01b31f46.jpeg

e6f3baed11c57848f0c15101cfc2840f.jpeg

23efb996f6cec1e80ed2018b37bc992b.jpeg

c93ab7dc78822ca573bc2870f69de292.jpeg

そんな残コンの利用はブロックが古典的メソッド。重石や隔壁などに用いられるため梁や柱など構造体と比べて要求性能の水準は高くないから残コンが役に立つ

コンにちは、まさ固さんです
そんなナマコンバレーの生コン工場ICCはいつでも誰にでも開放されたインクルーシブな空間です

まさ固さん

生コン工場は地域の資源循環の要です

61f0ea3ccf735b4e4c1a5c874c6331d2.jpeg

こちらの工場(ICC)では汚水は一切場外に排出されることなく再利用されています

e6aa7c4267e1429de29ff51f93b8d0a4.jpeg

試験室では日夜品質管理が行われています

a10f43b7b827ee6eab5f941dd25774b6.jpeg

一切廃棄物としてコンクリートを排出していないこちらの工場はいつだって一般の方にだって開放されています

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。 こうした活動の積み重ね大切だよねっ
「コンクリートをもっと身近に」
学会や会議に追われてると大切なことを見失ってしまいます。現場の価値を「伝える」ことでコンクリートの貢献を広げましょうっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士