長岡生コンクリート

2025/08/27

圧倒的知名度の地場ゼネコン【加和太建設】のインターンシップ研修にご利用いただきました

圧倒的知名度の地場ゼネコン【加和太建設】のインターンシップ研修にご利用いただきました

ナマコンバレーの生コン工場のお得意様であられます全国区にその名が轟いている地場ゼネコン 加和太建設 さんの5DAYインターンシップ生コン工場見学編ということでお声がかかりました。ありがとうございます。生コンポータルではそんなニーズにも全力でお応えしています



インターンシップ研修にご利用ください

 残コン女の子

コンにちは! 残コンさんでっす
本日は加和太建設さんのインターンシップ研修が開催されましたのでそちらのご紹介となりますー。。

歓迎!インターンシップ生コン工場見学

af2e6dad39c01396f441614b48e30d5a.jpeg

ナマコンバレーの生コン工場ICCではいつでもインターンシップ研修の受け入れを歓迎しています。全国各地から集まった溌剌とした学生さんたちに生コン工場のリアルをご案内しています

品質管理(試験室)視察

3137ba36030e403e3b9cf34f21572b77.jpeg

生コン工場の要諦と言える品質管理の現場視察

引率はオワコンの宮本さんの幼馴染

371135b5854d5a273aa7c072d5d58c17.jpeg

引率ははじめちゃんこと土木部リーダーの重田さんはオワコンの宮本さんの中学からの幼馴染でもあります。ありがとうございます!

コンにちは、まさ固さんです
生コンポータルではコンクリートに関わる各種ニーズにお応えしています

まさ固さん

コンクリートが好きで熱い想いで仕事してます

IMG_9686.jpeg

【感想】

・設計の授業で構造は木造のことを学ぶ機会はあるが、コンクリートのことを学ぶ機会がないので新しい知識をつけることができてよかった。
・授業でコンクリートの実験は経験があったが、規模感の違いに圧倒されたのと授業では学べない産地や配分について具体的に知ることができた。
・実際に作る工程は大学では絶対に見れないので、工場を見せてもらえたことは学びになった。
実際に作って運ばれるところは今まで現物で見たことがなかった。また作るだけではなく材料管理や排水の管理等の後処理も工場内で行っていることに驚いた。
・工場見学の際に、楽しそうに説明してくれた姿を見てコンクリートのことが本当に好きで、熱い想いを持って仕事をしていると伝わって来た。

(加和太建設人事課渡辺さんから共有いただきました)

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。フレッシュな方々との交流はこちらも背筋が伸びる想いだねっ
「コンクリートをもっと身近に」
そんなわけでインターンシップ研修も受け入れてるのでよろしくお願いしますっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士