長岡生コンクリート

2025/10/19

ナマコンバレー(コンクリート展示場)新たに【打ち放しコンクリート】【色合わせ】の展示が設置されます(八介)

ナマコンバレー(コンクリート展示場)新たに【打ち放しコンクリート】【色合わせ】の展示が設置されます(八介)

「コンクリートの救急車」でお馴染み、打ち放しコンクリートの特殊色合わせ補修で長年の協業関係の長野県八介(やすけ)中村社長がナマコンバレーを訪ねてくださった。いよいよ色合わせ補修の展示も設置されます



ナマコンバレーに打ち放しコンクリート色合わせ展示登場

 残コン女の子

コンにちは、残コンさんでっす
打ち放しコンクリート色合わせで協業関係の八介さんがナマコンバレーに色合わせ展示を設置くださいますー。。

ナマコンバレーに八介 中村社長 登場

att.nxmW0MnjLuqFoQKEJiwVc7mBOOhy9inOAGLg2ZM4bQ4.jpeg

当社ではもはや20年超の歴史を数える打ち放しコンクリート色合わせ(補修)で協業させていただいている 八介 中村社長がナマコンバレーに登場。用向きはナマコンバレーに新たに打ち放し色合わせの展示を設置するため

八介のコンクリートイリュージョン

何回見てもすごいですほんと。生コンビニではコンクリートの専門知識(コンクリート診断など)と合わせてこうした特殊工法を建設現場にお届けしています

コンクリート展示場 ナマコンバレー

att.LrrwgDm-uOMYdz14w9ubzPBY6z7MrhkjkVcwh6un3D4.jpeg

各種コンクリートの展示がされています

att.FwJPQpQlKaya6N_MhzWs9GA-5EpWxhYRSvM0woBsKp8.jpeg

att.thbkuQqlg0BQl-ic4OavnphsbgH-Q63gGwbY47htMWU.jpeg

att.7ZgQNsvxUAjjo-3wefLQPQyHHp1filjmKCuuGjoi3WM.jpeg

オワコン

att.bgQekG-slqUxH8mopk98RoRaR_8MzUjNzHXQsV2ljq8.jpeg

オコシコン。生コンビニが取り扱う各種特殊コンクリートのほか、Quarryの壁や柱をキャンバスに打ち放しコンクリート色合わせの特殊技能が展示されます

Quarry(多目的スペース)の一部が打ち放しコンクリートに

att.BDgsRW67QiyZKwvdu1IPjE0-a9LNX2BXQ3AGQfTfkzE.jpeg

att.PiD2skF-CDRN1ArTL8yxGli-NCqxjQsHldcvR5bPJaA.jpeg

att.GOHsevjrFGykQrwvvDSUEuw6aTpKiBS3VpZsWPUUjcI.jpeg

att.JiYn50n2Yy_83YVMU2Yqu76A6NiwZb5IGGT-9mU2Res.jpeg

Quarry(多目的スペース)の一部壁と梁が打ち放しコンクリート色合わせ(補修)の展示に生まれ変わります

コンにちは、まさ固さんです
そんなナマコンバレーはコンクリート展示のみならずレジャー施設としても皆様にご利用いただいています

まさ固さん

レジャーにもご利用いただけます ナマコンバレー

att.bDnVfLIwteoEXDnorR2IY2IyaQS12RE_BvAgvWcQp20.jpeg

ゲストハウス

att.PrzUqa_q8kqBWGNPGBv1QIMg_XXi03lHQ3dx2W6SINw.jpeg

RFのBBQガーデン

att.wWAOiKVRfj53SFBWq1t-Oa3D6kuE9YzgdPsOl06i9u0.jpeg

伊豆長岡温泉露天風呂

att.NgT81W5RRbYcIb6V_CdGLHWiOg3zDtz1c4klhiQCJmo.jpeg

カフェLumber

att.WWUGgzzNP13rWDt89y_bidQ5z7rBsvi5UsPwMsg12_k.jpeg

もちろん、静岡県伊豆地方のお仕事も少なくありませんのでこちらを拠点にお仕事をいただくことも

コンにちは! オワコンの宮本さんですっ。いやー、ますます良くなるねっ、ナマコンバレー
「コンクリートをもっと身近に」
ここにくればコンクリートの全てが丸わかり的な空間を目指して整備をいたしますっ
オワッコーン‼︎

 宮本

 残コン女の子

ぉ、おわ??。。
ぉわっこーン!

まさ固さん

作者・宮本充也

残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。

Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。

After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。

宮本 充也

主な著者
宮本充也

1級(舗装・造園・建築・土木)施工管理技士/コンクリート主任技士・診断士/砂利採取業務主任者/採石業務管理者

危険物取扱責任者(乙4)/毒物劇物取扱責任者/日本農業検定(1級)/エクステリアプランナー(2級)/運転免許証(大型・中型)

勉強中の資格:宅建士