2019/03/18
常に施工者や生コン工場に寄り添っていたい|週刊生コン 2019/03/18
常に顧客に寄り添っていたい。現場、現実、現物が最も大事。生コンポータルでは常に現場の人に寄り添い共感し「困った」を共に考え解決の糸口を探っている。先週1週間の生コンポータルの活動。
【山梨】民間、エクステリアだけじゃない?!【公共】設計図書にポーラスと指定
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_670.html
宇部小型生コン【高橋功二】という衝撃は【岐阜】の地面を駆け抜ける
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_671.html
【福島】「1度施工したら必ず次も!」東北レミコン【佐藤大二郎】が語る透水性コンクリートの魅力
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/1_12.html
【京都】「あのエクスショップのバイヤーさんも参加?」京都の地面を変える【江藤利馬】の意気込み
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_673.html
「【島根】の地面を変えるのは俺たちだ!」7年以内に舗装の【あたりまえ】が変わるワケ
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/7.html
全国各地で納品される透水性コンクリート。
そして、併催される見学会やセミナー。
僕たち生コンポータルでは常に現場の施工者や生コン工場に寄り添っていたい。
市場と顧客にそんな彼らと共に作り上げた価値を届けたい。
だから、毎日のように見学会やセミナーを併催して価値をお届けしている。
【庭コン】が全国で開催する施工者向けセミナーで得られる【コト】とは?
https://www.nr-mix.co.jp/dry_tech/blog/post_677.html
生コンポータルの仕事は全国各地にいる施工者と生コン工場を1つの文脈でつなげること。
ものづくりのラストマイルを握る人たちの価値を適正に市場と顧客にお伝えすること。
そのための、施工者向けセミナー。
そこでは「生コンでいいこと」の実体験ができる。
これまで能力は高いのに埋もれていた才能やキャラクター。
・IT
・企業間連携
を通じて市場に解放する。
埋もれていた中小・個人のエネルギーが市場に解放される。
もっと輝く建設産業を構築する。
先週は現場、現実、現物を施工者や生コン工場と共に見て、共にかんがえた1週間となった。
毎日、来る日も来る日も、施工者と生コン工場と共にありたい。
そのことで出来上がるのは「生コンでいいこと」。
水の次に流通する生コンが良くなれば。
それは、市場、顧客、社会全体にとってもいいことであるはず。
生コンでいいこと。
宮本充也