2025/09/15
第1回【生コンビニ】定期交流会は全国で活躍する施工業者様やエクスショップ様をお招きして9月19日15時〜開催します

いよいよ今週末9月19日に迫りました第1回となります 定期交流会 はナマコンバレーを会場に7地区からゲストをお招きして盛大に執り行われます。なお、定員に達しましたがリモート参加は受け付けていますので奮ってご連絡ください 受付:https://lin.ee/HpS7I5a
定期交流会(2025/09/19)
いよいよ今週金曜日は生コンビニの定期交流会だよっ
定期交流会(2025/09/19)
「生コンビニ」キラーコンテンツ「オワコン」施工風景。 生コンビニでは全国での材料配送や現場立会(無料でアシスタントが派遣されます)の他に、定期的(年4回程度)に交流会を行います。第1回は今週金曜日15時からナマコンバレーにて
現場アシスタント
単価 | 送料 | 最低 注文数量 |
|
---|---|---|---|
オワコン | 30,000円~ /m3 |
込 | 0.5m3 |
オコシコン | 40,000円~ /m3 |
込 | 0.5m3 |
まさ固・ イワモル | 20,000円~ /m3 |
込 | 0.5m3 |
ザンコン™︎ |
生コン単価以下 | 込 | 0.5m3 |
ナゲコン(着色) | 10,000円~ /m3/袋 |
別 | 1m3/袋 |
砂利・砕石・砂 | 15,000円~ /t |
込 | 1t |

・「貴社条件」(既往の支払い条件)でご購入いただけます。
・「工場指名」既往の取引先(工場や建材店)からの仕入れも可能です。
・「現場立会」(経験豊富な施工者を派遣)は初めての施工に限り無料です。
・「直営施工」(出張納品)を施工研修としてご利用いただけます。
・ご希望される方には「庭コン」から無料送客を行なっています。
職人さんネットワーク「庭コン」
生コンポータル(株式会社 長岡生コンクリート)では、来る9月19日15時〜ナマコンバレー(静岡県伊豆の国市長岡925)を会場として、定期交流会を開催いたします。全国でご活躍される施工業者様やエクスショップ社長様をお招きし「生コンビニ」に関わる情報交換や懇親会を執り行います 食事代・交通費・宿泊 提供の定員5名様まで早い者勝ち! 【生コンビニ】 定期交流会開催のお知らせ(2025/09/19)
ご参加メンバーご紹介
なお、当日は青森県、山口県、島根県、静岡県、神奈川県、岐阜県、兵庫県から以下の皆さんにご参集いただきます。
青森県 888(サンパチ)様
雪を掻くときに砂利が混ざってしまうのに悩まされていたお施主様。施工業者888(サンパチ)村上さんがオワコンを提案し、採用に至る
山口県 勝野建設 様
水はけの悪い未舗装のお庭。雨上がりどろどろになった土をタイヤで引っ張って都度車庫が汚れていた
島根県 横田興業 様
【島根】「従来の土間コンの良さに加えて水をがぶ飲みする(排水)が特徴です」中国コンクリート製品興業・横田興業
静岡県 陽気庭園 様
【造園業20年】透水性コンクリートの直営施工に向かう職人さんたちのドキュメンタリー【城所大好き前田さん】
神奈川県 ダップルス 様
【神奈川】「戸建て住宅につきまとうあるある(雑草、水はけ、ぬかるみ、ジメジメ)は【オワ】る」伊藤知安商店・ダップルス
岐阜県 楓林庭 様
【岐阜】「夏庭で快適に過ごすなら防草・排水はきちっとやっておきたい」丸代・楓林庭
全国(兵庫本社) エクスショップ 様
なお、エクステリア資材販売最大手のエクスショップ様をお招きして最新のエクステリア情報の共有や施工業者様との交流も予定しています 【後編】「たった1日でカーポートと駐車場(土間コン)が完成。究極の施工フレンドリーの実現」YKKap・エクスショップ
初の試みですのでどのような進展になるかはわかりませんが皆様のご協力よろしくお願い申し上げます
ナマコンバレーのカフェLumber 懇親会と宿泊付き
懇親会Lumberを担当しますので沼津のLOTUS SWEETSさんです。源泉露天風呂や酸素カプセルも導入されたナマコンバレーで日頃のお疲れを癒していただけますよう
「コンクリートをもっと身近に」
第1回の交流会にご参加いただける皆様には有意義な時間を過ごしていただけますよう努めてまいりますっ。リモート参加も受け付けてるのでお気軽にっ 受付:https://lin.ee/HpS7I5a
オワッコーン‼︎
作者・宮本充也
残コンステーションによる地域資源循環・脱炭素フロー

未利用資源「残コン」の高度利用を地域や組合単位で取り組むことで資源循環・脱炭素といった地域の課題を打破しつつ新たな付加価値(富)を創造する。地域や生コン組合主導の残コンステーションという提案。
Before:従来、建設現場で余剰となった生コンクリート(残コン)の大半は資源循環されることなく現地の中間処理業者らの手に委ねられあるいは最終処分場で埋め立て処分となっている。
After:一方、残コンステーションを実装した地域(生コン組合)では未利用資源として再定義され、廃棄されることなくフローチャートのように循環し、その過程で残コンやスラッジ水は「アルカリ刺激効果」を有し、CCU(Carbon Capture Utilization)材料としても脱炭素コンクリート(CNコンクリート)に貢献しうるマテリアルとして地域内で無限に循環し付加価値を生み出すことになる。